タグ:祖父母

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605587269/


105 : 名無しさん@おーぷん 20/11/22(日)14:57:42 ID:zu.5c.L1

私は母方の祖父母が大好きだった。

祖母は祖父の後妻で私や母と血が繋がらないことは昔から知っていた。

祖母も私を実の孫のように可愛がってくれた。
しかし、祖父母は前妻との婚姻中から不倫していて
略奪婚だったことを知ってショックを受けている。

祖父は愛人である祖母とのデートに子供達を連れて行ったり、
祖母の家に子供達を連れて行くこともしょっちゅうだったから

母達もすぐに祖母に懐いたらしい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/tomorrow/1437485886/


784 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/07/27(月) 07:35:49.24

出勤途上なので細切れになるけど

嫁が俺の祖父母や母を敬わないんで情けない
祖父母と母は別のところに住んでるんだけど、
特に祖父母が何かと色々送ってくれるんだ

それを迷惑だと言う
「お礼のメールするの?じゃあ、こんなには食べきれないから
いらないって事もちゃんと言ってね」なんて平気で言ってくるんだよ

俺の祖父母は嫁にとっても祖父母だろ?結婚したんだから
嫁の方は祖父母はもう皆さん鬼籍で、今でも思い出すと
涙ぐんだりせっせと仏壇参りに帰ったりするくせに

何で俺の方のは同じように大事にしてくれないのかな

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395985297/


726 : 名無しさん@おーぷん 2014/10/04(土)18:49:23 ID:sagyfhCSx

二卵性双子の弟と差別されまくって育った。

理由はうちの親父が同じく双子で、
長男第一主義の祖父母に「オマエは弟なんだから」とやっぱり差別されまくって
育ったから。つまりうちの親父は双子の弟側。

自分が双子の弟として礼遇されてきたから、
自分のガキであっても「双子の兄」という存在が憎かったらしい。
ちなみに親父の家系は双子が生まれやすい家系らしく、他にも双子が何組かいる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1093993766/


183 : 素敵な旦那様 04/09/02 00:52

俺、1年半ほど前に就職、家を出て寮生活。

独身だが嫁姑で検索してこのスレを見つけたので、書き込みを許してくれ。

姉、去年結婚。
実家は親父とお袋、そして親父の両親、つまり俺の祖父母が
同居している状態だった。
親父もお袋も仕事をしていたが、先月末で親父定年退職。
昨日親父から電話があり、お袋からりこんを切り出されたらしい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1298222290/


132 : 可愛い奥様 2011/02/24(木) 17:29:23.34 ID:2hxTaP2rO

もう20年も前の事なので書く。
私は両親の仕事の都合で、よく祖父母の家に預けられていた。
田んぼを挟んで家がぽつぽつあって、トイレは外の納屋にある程の田舎だった。

その田んぼを挟んだ向かいの家は、夫がアル中で酔うと暴れて手のつけられない人だった。

実際に祖父母の車を壊された事もあったし、夜中に奥さんが
子供を連れて祖父母の家まで避難してくる事もあった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1232091030/


299 : おさかなくわえた名無しさん 2009/01/26(月) 05:14:26 ID:r+RTrzv7
祖母から聞いた話。

うちの祖父母は、いつも夕方に二人で散歩する。
この間も散歩のついでに近所のスーパーで買い物したんだが、
帰宅途中、スクーターに乗った男に財布の入った祖母の鞄をひったくられ、
祖母は咄嗟に鞄を守ろうとして転倒したらしい。

すると普通温厚な祖父が烈火の如く怒り、
走り去ろうとするはん人に、買った蜂蜜の大瓶を投げ付けた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1359420033/




905 : 名無しさん@HOME 2013/02/08(金) 06:45:15.52 0

小学生の時に両親がりこんした。

父は仕事柄数か月に一回しか帰って来ない人だったこともあり
母が大好きで妹と一緒に、母に引き取って欲しいと両親に言った。
けれども母は妹だけ連れて家を出て行き、私は父方の祖父母に引き取られた。
小学校から帰ったら、家の中ががらーんとして母も妹も居なくて
泣きながら探したあの寂しさと恐怖は、いまだに夢に見るぐらいです。

夜になって父方の祖父が迎えに来てくれるまで、
数時間電気もつけずに暗い中じっとしていました。

その後中学生の頃父が再婚するに当たり、私が邪魔だったらしく

子供の居ない親戚に養子に出されました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1353028646/


482 : 名無しさん@HOME 2012/11/19(月) 11:48:08.67 0
みなさんと比べるとぷちかもしれません。
当方50代です。幼いころの話なので、また聞きも多くつじつまがあって
ないこともありますがご容赦ください。

私が3歳のころ両親がりこんしました。父に引き取られて父の生家に戻り
祖母が主体となり育ててくれ、母がいないことはあんまり実感しないで
暮らしてました。父も祖父母も母の話題を一切出さないし
子供心に聞いてはいけなんだと思っていました。
自分の赤ちゃんの写真も一人で写っているものはありますが

母と写っているものはなく、母の面影も覚えてないので母は幻でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1330760186/


952 : 名無しさん@HOME 2012/03/13(火) 19:03:31

祖父母は、孫の私から見ても仲の良い夫婦だった。
特に祖父が、天然風味の祖母にベタ惚れ。

明治生まれのかくしゃくたる厳しさを持ちながらも、祖母をいつもエスコートしていた。

そんな祖父が寝たきりになった時、祖母はいつも、隣に寄り添って話しかけていた。
祖父はもう言葉もわからくなっており、
自宅で寝たまま、しを待つばかりだったんだけどね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1347511190/


763 : 名無しさん@HOME 2012/09/21(金) 20:10:30.57 0

小さなころから 
「お前はピアノのコンクールで全国で優勝しなければならない」 

と言われて育った 

二歳になるとピアノを始めて五歳でコンクールデビュー 
良い所までは行くんだけどあと一歩というのが数年続いた 

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1361339785/


477 : 名無しさん@HOME 2013/02/25(月) 13:44:46.49 0

下に妹が生まれたのが、自分が小学二年生の頃。 

小っちゃくてかわいい妹はみんなのアイドルだったけど、それににしても 
だんだん母親の対応が私に冷たくなってきた。 

それまでは学校の授業参観・運動会・学習発表会等欠かさず来てくれたのに 
妹が小さいからと一切来てくれなくなった。 

あるとき父親が妹が一歳になっていたので、有給とって運動会に皆で行くよと 
言ってくれたのだが、当日になると父親が出勤してしまっていて 
母親から「これお弁当。」とそっけなく渡された。
父親はデパート勤務だったので 
土日も勤務の日が多くて居ない日も多かった。 

それからも学校行事等は誰も来てくれない状態が続いた。
家庭訪問だけは先生の訪問を受けて母親が対応していた。 

このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1361339785/


949 : 名無しさん@HOME 2013/03/03(日) 18:41:48.14 0

私は六十のおばさん(おばあさん?)です。昔語りを聞いてください。 
二十とちょっとで嫁いだのは、旧家で両親も祖父母もまだ健在の家でした。 

農家ではありませんが、土地はたくさんあるので、土地を貸して暮らしている家でした。 

祖父母と両親はいい人たちで、よくある嫁いびりは一切なく遠くから嫁いできた私に 
優しくしてくれました。野菜主体の食卓だったので、海のある土地から来たから 
魚が食べたかろうとわざわざ魚屋を御用聞きさせてくれました。 


それなのに一人息子の主人が、だんだん私に冷たくなって来ました。