このエントリーをはてなブックマークに追加

960: 名無しさん 22/10/30(日) 22:48:38 ID:oA.hq.L1
高校の頃、クラスの陽キャグループのA子が授業中、「ズボンのチャックが開いている状態を社会の窓が開いているというけどスカートだったら理科の窓と言うんだよ!」
「小学生のとき、友達に聞いた!」と発言した。
(ズボンとスカートの違いじゃなく男性が社会、女性が理科だったかな?このあたりはうろ覚え)

※多分、授業中の息抜きか、早く終わった後か、学活か何かの時間で陽キャと先生が絡んでいて、クラスのみんながそれを聞いている時間。もちろん、普通の勉強の最中に私語をしているわけではない。

A子は他の陽キャや若い女性担任に「いや絶対嘘じゃん!」「小学生のときに友達にからかわれたのをまだ信じてるの!」「社会って科目の社会じゃないでしょ!」と突っ込まれて、「え~そうかな~」などと言っていた。
私もA子が友達に騙されたんだなと思っていたのだが、
祖母宅で見つけた80年代の雑誌のエッセイに女性筆者が「私の理科の窓が開いていて恥ずかしかった」と書いてあって、理科の窓という言葉が実在することにびっくりした。

調べたところ、理科の窓は昭和に生まれた言葉らしい。
(50代半ばのうちの親や還暦過ぎの伯父夫婦や80代の祖父母も知らなかったのでどれだけ普及していた言葉なのかは不明)

私は1999年(平成11年)の生まれで、理科の窓なんてA子の話しか聞いたことがなかった。
A子の友達もおそらく同年代のはずだがどこでそんな言葉を聞いたんだろう?そもそも社会の窓という言葉自体もみんな知っているけど、死後で実際に使っている人は見たことなかったな。

しかし、私の中学では大人の隠語のABCD(AとDの意味は共通だがBとCを何を指すかはなぜか人によって違った)が普通に使われていたし、3年前にバイト先の塾で小5(現在中2)の女の子達が「ズッ友」という言葉を使っていてびっくりしたことがあった。
(小5の子達が「プリクラ撮ったら絶対ズッ友って書くよね」「分かる~!書いちゃう!」と話してた)
ズッ友なんて私の年代でも使っていなかったのに。
そう考えると親や親に近い年代の人が若い頃に流行った言葉が、廃れた後もある狭いコミュニティでは普通に生き残っていることもあるのだろうか?







962: 名無しさん 22/10/31(月) 08:00:54 ID:gX.yt.L1
>>960
昭和生まれだけど理科の窓は聞いたこと無いな???

961: 名無しさん 22/10/30(日) 23:27:05 ID:w1.d3.L1
確かに死後に使っている人は見たことな








転載元:今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その31

おすすめサイトの最新記事

みんなの反応

  1. 1 渡る世間の名無しさん 2025/02/17 11:50 id:xMe.IE9Q0
    ttp://zokugo-dict.com/40ri/rikanomado.htm

    だ、そうだ。生きている間にまた余分な知識を得たぞ。
    楽しい。
  2. 2 渡る世間の名無しさん 2025/02/17 17:06 id:RRuc59PA0
    D?
  3. 3 渡る世間の名無しさん 2025/02/17 22:46 id:PWEeG6H00
    うちの地域では音楽の窓だった
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット