838: 名無しさん 24/12/08(日) 15:20:39 ID:sG.gw.L1
教育系の大学に通ってた頃、小学校のボランティアとして現役の先生達と関わってたことがあった。
そしたら新しく知り合った先生が産休育休明けで、なんと職場復帰するのは10年ぶりとのこと。
妊娠して産休、育休が明ける前にまた妊娠して産休…を繰り返して3~4人生んだらしい。
当時は産休育休のことは詳しくなかったけど、10年連続で休んでも職場に籍を残したままにしておけることが衝撃だった。
そしたら新しく知り合った先生が産休育休明けで、なんと職場復帰するのは10年ぶりとのこと。
妊娠して産休、育休が明ける前にまた妊娠して産休…を繰り返して3~4人生んだらしい。
当時は産休育休のことは詳しくなかったけど、10年連続で休んでも職場に籍を残したままにしておけることが衝撃だった。
839: 名無しさん 24/12/08(日) 15:21:38 ID:sG.gw.L1
昔の話だし地方によってルール違うかもしれないし、もしかしたらすごく優秀な先生で教育委員会が特例的に籍を残した…とかかもしれないけど。
840: 名無しさん 24/12/08(日) 16:00:42 ID:Q1.dt.L1
>>839
教育委員会ってことは学校が公立なら特例は無いなあ
制度として3年間の育休が取得できる
再度妊娠出産すればその出産についてまた3年間の育休が取れる
子供の数を制限できないから育休の取得回数は制限されないし
出産の時期によっては復帰しないまま育休の連続になるね
そして大抵の教育委員会では(おそらく労使間の取り決めなどで)
育休後は原則、現職へ復帰になっていて元の学校で復職する
ここらへんの事情で、例えば児童数が減って教員が定員超過になるとか
学校の廃校や合併なんかがあって元の学校が無理だと
受け入れ可能なところへ復帰するんだと思うよ
教育委員会ってことは学校が公立なら特例は無いなあ
制度として3年間の育休が取得できる
再度妊娠出産すればその出産についてまた3年間の育休が取れる
子供の数を制限できないから育休の取得回数は制限されないし
出産の時期によっては復帰しないまま育休の連続になるね
そして大抵の教育委員会では(おそらく労使間の取り決めなどで)
育休後は原則、現職へ復帰になっていて元の学校で復職する
ここらへんの事情で、例えば児童数が減って教員が定員超過になるとか
学校の廃校や合併なんかがあって元の学校が無理だと
受け入れ可能なところへ復帰するんだと思うよ
841: 名無しさん 24/12/08(日) 16:04:30 ID:Q1.dt.L1
育休3年間取れるけど3年間は権利であって義務じゃない
一般企業ではもともとの育児休業法に則ってだいたい1年、延長で1歳6ヶ月あるいは2歳までじゃないかな
これも権利なので、職業(キャリア)に対する考え方によって1年で復帰してまた出産した時点で取る人と
無計画あるいは計画的に3年ずつ連続させて取る人がいるってことなんだよね
一般企業ではもともとの育児休業法に則ってだいたい1年、延長で1歳6ヶ月あるいは2歳までじゃないかな
これも権利なので、職業(キャリア)に対する考え方によって1年で復帰してまた出産した時点で取る人と
無計画あるいは計画的に3年ずつ連続させて取る人がいるってことなんだよね
842: 名無しさん 24/12/08(日) 16:09:54 ID:Q1.dt.L1
蛇足だけど
10年も休業なら4年縛りの育休手当算定期間も切れて手当無し無給ではあると思うよ
10年も休業なら4年縛りの育休手当算定期間も切れて手当無し無給ではあると思うよ
843: 名無しさん 24/12/08(日) 16:12:39 ID:sr.te.L3
地方公務員でそれやって同期が出世しているのにやっかみ入れていた奴いたな
三人計画に産んで丸九年育休取ったのにね
三人計画に産んで丸九年育休取ったのにね
844: 名無しさん 24/12/08(日) 16:14:06 ID:Q1.dt.L1
出世くらい差が無いと休んだ分だけ丸儲けじゃんね
845: 名無しさん 24/12/08(日) 19:47:47 ID:PI.bx.L1
9年職務から離れてるのに出世したいって意味わからんな
年齢だけで出世する環境にいたいのだろうか
年齢だけで出世する環境にいたいのだろうか
みんなの反応