327: 名無しさん 2018/04/26(木) 08:33:27.36 ID:Agujh4fp
子供の頃から漁師をしていたこと。
実家は代々漁師で母方は代々美容師の家庭だった。
物心ついた頃から船の手伝いをさせられ、魚だらけの生活で肉には縁がなかった。
唯一の楽しみは小中高での給食だった。
中学3年の時に進学するか、卒業と同時に漁師になるかの選択だったが、母が上に進めというので高校へ通った。
それでも週に4日は船の手伝いを朝と部活終わりの夜にした。
余りの忙しさに部活も辞めて、学校も休みがちになり、結局、嫌いだった船に乗った。
学校から何度も担任が家に来たが、ぶっきらぼうに父が退学するかもと言ってたのは、今も忘れない。
母方の婆ちゃんが裏で手を回して、家から通えない私立高校へ転校させて、寮費も出してくれた。
父は猛反対で激怒したが、田舎から解放される喜びと自由になれた喜びがあった。
新しい学校の担任が熱心な人で放課後も勉強を教えてくれた。とても楽しく物凄く吸収した。
そのおかげで東京の大学へ進学できた。その2年後に父は亡くなったが涙も出なかった。
都内で就職し、職場結婚し、子供2人だが、自分の過去を妻や大学の同期、職場にも話していない。
実家は代々漁師で母方は代々美容師の家庭だった。
物心ついた頃から船の手伝いをさせられ、魚だらけの生活で肉には縁がなかった。
唯一の楽しみは小中高での給食だった。
中学3年の時に進学するか、卒業と同時に漁師になるかの選択だったが、母が上に進めというので高校へ通った。
それでも週に4日は船の手伝いを朝と部活終わりの夜にした。
余りの忙しさに部活も辞めて、学校も休みがちになり、結局、嫌いだった船に乗った。
学校から何度も担任が家に来たが、ぶっきらぼうに父が退学するかもと言ってたのは、今も忘れない。
母方の婆ちゃんが裏で手を回して、家から通えない私立高校へ転校させて、寮費も出してくれた。
父は猛反対で激怒したが、田舎から解放される喜びと自由になれた喜びがあった。
新しい学校の担任が熱心な人で放課後も勉強を教えてくれた。とても楽しく物凄く吸収した。
そのおかげで東京の大学へ進学できた。その2年後に父は亡くなったが涙も出なかった。
都内で就職し、職場結婚し、子供2人だが、自分の過去を妻や大学の同期、職場にも話していない。
328: 名無しさん 2018/04/26(木) 08:56:39.88 ID:Zo444yW9
秘密にするようなことでもないと思うけど言いたくないんだね
329: 名無しさん 2018/04/26(木) 09:47:29.28 ID:wsn/0x7e
似たような境遇で猟師の知り合いがいる
都内でスマホアプリを作ってる彼がハンターだって周りが知ったら驚くだろうなぁ
猪は狩っても重くて担いで山を降りられないからって言って見せてくれた
耳の束と手作りナイフは忘れられない
都内でスマホアプリを作ってる彼がハンターだって周りが知ったら驚くだろうなぁ
猪は狩っても重くて担いで山を降りられないからって言って見せてくれた
耳の束と手作りナイフは忘れられない
330: 名無しさん 2018/04/26(木) 12:58:30.90 ID:PZVZTz43
東北の田舎出身だから分かるわw
東京に来て分かったけど情報格差と言うより、社会格差、文化教育格差だと思う。
そもそも田舎には選択肢が極端に少ないから多様性なんてありえないんだわ。
だから都会に出て愕然とする。
田舎に残ってもピラミッドは大人になっても同じでムラ社会が死ぬまで続く。
そんなのが嫌だから都会に出たけど、多分帰らないな。
東京に来て分かったけど情報格差と言うより、社会格差、文化教育格差だと思う。
そもそも田舎には選択肢が極端に少ないから多様性なんてありえないんだわ。
だから都会に出て愕然とする。
田舎に残ってもピラミッドは大人になっても同じでムラ社会が死ぬまで続く。
そんなのが嫌だから都会に出たけど、多分帰らないな。
331: 名無しさん 2018/04/26(木) 13:24:20.55 ID:uxsmrKgI
>>330
自分と状況が同じだし、内容も激しく同意
自分と状況が同じだし、内容も激しく同意
336: 名無しさん 2018/04/28(土) 00:33:15.35 ID:DAxBWr6G
>>330
俺も田舎者だから納得だわ
俺も田舎者だから納得だわ
355: 名無しさん 2018/05/22(火) 01:03:26.53 ID:IOQVrCiY
>>330
山とか田んぼが見えなくて不安にならないの?
俺は冗談抜きで都会がビルだらけで腰が抜けそうになった。
とんでもない田舎の地元から横浜に転職しかけたことあったけど、
都会が嫌で結局適当なこと言って断った。
それで山形の真ん中らへんの盆地に転職して、
地元より更に山が近くて視界の7割位が山に囲まれてて
田んぼも地元のように無限にあることに感動した。
村社会とかは感じないな。アパート暮らしで近所の人とか知らないし。
山とか田んぼが見えなくて不安にならないの?
俺は冗談抜きで都会がビルだらけで腰が抜けそうになった。
とんでもない田舎の地元から横浜に転職しかけたことあったけど、
都会が嫌で結局適当なこと言って断った。
それで山形の真ん中らへんの盆地に転職して、
地元より更に山が近くて視界の7割位が山に囲まれてて
田んぼも地元のように無限にあることに感動した。
村社会とかは感じないな。アパート暮らしで近所の人とか知らないし。
332: 名無しさん 2018/04/26(木) 13:25:24.95 ID:lPb4FO0I
田舎は教育のレベルも低いし、内容も遅れてる
首都圏の大学に行って唖然とした 田舎のアレは戦前のカリキュラムかよ!と
首都圏の大学に行って唖然とした 田舎のアレは戦前のカリキュラムかよ!と
みんなの反応
夜に田舎の高速走ってるとたまにある村むたいなん見ると不安になる