転載元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1642666213/
78 : 名無しさん@HOME 2022/01/26(水) 13:04:44
すみません、旦那の勤める会社の常務のお父様の訃報がありました。
享年88歳、喪主は長男である常務ご本人です。
私からしたら、参列はできなくても香典を出すのが当然のマナーと思っていますが
旦那は「社内に対し『家族葬で行いますので、参列香典はご遠慮願います』と
はっきり告知があったから、何もしないよ」の一点張りです。
享年88歳、喪主は長男である常務ご本人です。
私からしたら、参列はできなくても香典を出すのが当然のマナーと思っていますが
旦那は「社内に対し『家族葬で行いますので、参列香典はご遠慮願います』と
はっきり告知があったから、何もしないよ」の一点張りです。
旦那は常務に日ごろお世話になっていることをよく口に出しているので、
それでも後日、忌明けの常務に直接お渡しすべきだと思います。
この場合はよした方がいいのかどうか、
見解が分かれるためご意見願いたいと思います。
私の地元では、訃報があると事後でも
自治会の人が香典を出すのが当たり前なので、違和感を覚えるのですが。
それでも後日、忌明けの常務に直接お渡しすべきだと思います。
この場合はよした方がいいのかどうか、
見解が分かれるためご意見願いたいと思います。
私の地元では、訃報があると事後でも
自治会の人が香典を出すのが当たり前なので、違和感を覚えるのですが。
80 : 名無しさん@HOME 2022/01/26(水) 14:57:52
>>78
けどそういうのって会社によると思うから会社の皆さんに右へ倣えじゃないから
少なくとも、私の感覚では〜でやってはいけない
けどそういうのって会社によると思うから会社の皆さんに右へ倣えじゃないから
少なくとも、私の感覚では〜でやってはいけない
81 : 名無しさん@HOME 2022/01/26(水) 18:29:32
>>78
お前みたいな「無能な働き者」は、何も言わず、何も考えず、何もするな。
返事は「ハイ」の一言。それ以外禁止。
いったい何のために「家族葬で行いますので」云々を事前に告知すると思ってるんだ。
お前みたいな「無能な働き者」は、何も言わず、何も考えず、何もするな。
返事は「ハイ」の一言。それ以外禁止。
いったい何のために「家族葬で行いますので」云々を事前に告知すると思ってるんだ。
84 : 名無しさん@HOME 2022/01/26(水) 20:28:48
>>81
同意
なくなった方の遺言かも知れないし、
家族葬を通達してる喪主側の立場を全く考えてない愚か者の意見かと
香典返しが面倒くさい、とか世の中色々あるもんだ。ましてやこんなコロナ禍で
同意
なくなった方の遺言かも知れないし、
家族葬を通達してる喪主側の立場を全く考えてない愚か者の意見かと
香典返しが面倒くさい、とか世の中色々あるもんだ。ましてやこんなコロナ禍で
87 : 名無しさん@HOME 2022/01/26(水) 23:25:56
>>78
家族葬、香典遠慮と言われたら何もするな
香典返しはカタログギフトが良いかなどうしよう、半値返し?1/3?、香典返しリスト作らなきゃ
て面倒で嫌なんだよ
香典で儲けようって思ってないから手間かけさせるな、と言う事で
出したら「俺の話聞いてないのかよ」て思われるよ
家族葬、香典遠慮と言われたら何もするな
香典返しはカタログギフトが良いかなどうしよう、半値返し?1/3?、香典返しリスト作らなきゃ
て面倒で嫌なんだよ
香典で儲けようって思ってないから手間かけさせるな、と言う事で
出したら「俺の話聞いてないのかよ」て思われるよ
88 : 名無しさん@HOME 2022/01/27(木) 06:54:58
>>78
黙って他の社員にあわせろ
変なことすると旦那の会社での立場がなくなる
黙って他の社員にあわせろ
変なことすると旦那の会社での立場がなくなる
89 : 名無しさん@HOME 2022/01/27(木) 12:17:11
>>78
その「自治会の人がやってること」は
会社の然るべき部署然るべき人がちゃんとやる
告知を受けるだけの一社員がでしゃばってはいけない
その「自治会の人がやってること」は
会社の然るべき部署然るべき人がちゃんとやる
告知を受けるだけの一社員がでしゃばってはいけない
94 : 名無しさん@HOME 2022/01/27(木) 22:04:37
>>78
わからないんだね。残念だよ。旦那がなぜその決断に至ったのか、
なぜ喪主が家族葬儀にしたのか、それを考えろ。旦那は、香典で
喪主に余計な気を使わせたくない。
喪主は、同僚に余計な気を使わせたくない。それだけだ。余計なことをするな。
わからないんだね。残念だよ。旦那がなぜその決断に至ったのか、
なぜ喪主が家族葬儀にしたのか、それを考えろ。旦那は、香典で
喪主に余計な気を使わせたくない。
喪主は、同僚に余計な気を使わせたくない。それだけだ。余計なことをするな。
82 : 名無しさん@HOME 2022/01/26(水) 19:04:25
お高めなお線香をお見舞いとして渡せば?
うちは、時期も時期だし家族葬って人が多くて
でも何もしないわけにはいかないというわけで
それで対処してる
うちは、時期も時期だし家族葬って人が多くて
でも何もしないわけにはいかないというわけで
それで対処してる
86 : 名無しさん@HOME 2022/01/26(水) 21:58:01
【管理人おすすめ記事です(っ´ω`c)!】
※不定期記事の内容は変わります。
- 店員『私様のご友人と仰っていた方が30万円のお買い物代は私様が持つと約束していると…お心当たりはありますか?』私「え!?」 → トンデモナイ展開に・・・
- 夢の国にて → 私「すみません。席お間違えではないですか?」キチママ『いえ合ってますよ^^』スタッフ「ちょっと確認しますねー」 → すると突然・・・
- うなぎを食べに行くと → トメ「特上3つに並1つ」夫「特上がいいって言えば?」私(夫はバカだしウトは空気だし…もうヤダなぁ) → するとウト姉が・・・
- 医師「夫さんはソシオパスの可能性があります」私『!?』 → 私「確かに私が倒れるまで怒鳴るおかしな人だけど…」知人『だって…』私「えっ」 → なんと・・
- 夫の会社が潰れた → 夫『再就職決まったよ^^』私「えっ、それって…」 → 私「ねえ!私のお金どうしたの!?」夫『』 → 何かが私の中で切れた・・・
- 義弟嫁が息子の肩を脱臼させた → 私「警察を呼んで事件にします。あなたに子がいたら同じことをお返しするから」義弟嫁『こんな人達とは付きあわない!』 → 10年後・・・
みんなの反応
大した感覚をお持ちだね
逆で
60、ひら、父親 なら、会社としてなんとかしてやったほうがいい
自治会の人が香典を出すのが当たり前
「私の地元」じゃないし「自治会の人」でもないし、仮に「私の地元で自治会の人」がいたとしても、喪主から「家族葬で参列、香典は辞退」と言われたら自治会の人に聞いたら「出すな」と言われると思う
知らせたのに香典押し付けるのはすごく失礼で迷惑だから、常務から旦那さん嫌われるでしょうね