転載元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1464672853/
1 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 14:34:13.96 ID:qQhzxxgs.net
なんで怒られなきゃならんのだ
2 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 14:41:05.81 ID:qQhzxxgs.net
誰もいないかな?
3 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 14:42:51.56 ID:NamJHIva.net
聞くよ。
4 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 14:48:13.43 ID:qQhzxxgs.net
レスありがとー
先週末小学校の運動会だったんだけど
5、6年生のフィールド競技が棒引きだった
息子は6年生
前日夜に必勝法を伝授して当日ほぼそのとおり実践して見事勝利
でも運動会終了後、他の父兄からクレームがあったらしい
先週末小学校の運動会だったんだけど
5、6年生のフィールド競技が棒引きだった
息子は6年生
前日夜に必勝法を伝授して当日ほぼそのとおり実践して見事勝利
でも運動会終了後、他の父兄からクレームがあったらしい
5 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 14:51:40.04 ID:NamJHIva.net
徒競争での結果にビデオ判定を要求するモンペがいるとか
ヤフーニュースで見たけどその類かな。
ヤフーニュースで見たけどその類かな。
6 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 14:54:01.89 ID:qQhzxxgs.net
息子は紅団だったんだが紅団の6年生が呼び出され
「勝ち方がフェアじゃない」と注意されたらしい
で作戦を立てたのは誰だ?ってなって
オレ息子くんです
でオレ息子は父にアドバイスされましたと
昨日は代休で今日になって学校から電話がかかってきてスレタイ
「勝ち方がフェアじゃない」と注意されたらしい
で作戦を立てたのは誰だ?ってなって
オレ息子くんです
でオレ息子は父にアドバイスされましたと
昨日は代休で今日になって学校から電話がかかってきてスレタイ
8 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 15:02:49.85 ID:qQhzxxgs.net
書くの遅くてゴメン
慣れてないもので
教頭先生がそう言ってただけで実際クレームがあったかは知らない
確かに正々堂々と勝負してない感はあった
でも競技終了後周りの父兄たちは「紅団の作戦勝ちだな」と賞賛してた
その時はオレも別に自分がアドバイスしたんスよなんて言わなかったがw
慣れてないもので
教頭先生がそう言ってただけで実際クレームがあったかは知らない
確かに正々堂々と勝負してない感はあった
でも競技終了後周りの父兄たちは「紅団の作戦勝ちだな」と賞賛してた
その時はオレも別に自分がアドバイスしたんスよなんて言わなかったがw
7 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 15:02:42.44 ID:NamJHIva.net
棒引きってどんな競技がわからなかったからググったけど
綱引きの変形バージョンみたいな感じか。
棒を自分達の陣地に持ち帰れば得点になるみたいだけど
とりあえずどんな作戦を実行したのか教えて。
綱引きの変形バージョンみたいな感じか。
棒を自分達の陣地に持ち帰れば得点になるみたいだけど
とりあえずどんな作戦を実行したのか教えて。
9 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 15:05:51.63 ID:qQhzxxgs.net
>>7
中央に並べられた棒はたしか15本
最低8本取れば勝ちなんだから
8グループに分けて8本だけに集中しろと
残りの7本は無視しろと
中央に並べられた棒はたしか15本
最低8本取れば勝ちなんだから
8グループに分けて8本だけに集中しろと
残りの7本は無視しろと
10 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 15:07:54.19 ID:qQhzxxgs.net
2回戦先取でストレート勝ちだった
12 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 15:34:05.40 ID:i2OoDjXE.net
フェイクなしだから身バレしそうだな
電話で教頭には子供たちにはずるいことせずに
まっすぐと勝負してほしかったとか言われて
確かに正々堂々競技することは大切だとは思うが得点をつけて
勝敗を競わせている以上かたなければ意味がない
ルール上不正をさせたわけでもないし
今後の息子の学校生活に支障が出ても困るからとりあえず
余計な入れ知恵してすみませんでしたては言っておいたが
悪いことしたとな少しも思ってない
電話で教頭には子供たちにはずるいことせずに
まっすぐと勝負してほしかったとか言われて
確かに正々堂々競技することは大切だとは思うが得点をつけて
勝敗を競わせている以上かたなければ意味がない
ルール上不正をさせたわけでもないし
今後の息子の学校生活に支障が出ても困るからとりあえず
余計な入れ知恵してすみませんでしたては言っておいたが
悪いことしたとな少しも思ってない
14 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 15:38:35.45 ID:KKyGTrv+.net
>>12
1回戦目でその勝ち方した時点で、
①残り7本に1人ずつ付く
②目当ての1本にそれ以外全員を振り分ける
ってすれば勝てるのになw
1回戦目でその勝ち方した時点で、
①残り7本に1人ずつ付く
②目当ての1本にそれ以外全員を振り分ける
ってすれば勝てるのになw
16 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 15:43:29.08 ID:i2OoDjXE.net
>>14
1回戦と2回戦の間は作戦会議するほど時間ないし言っても
小学生だから相手側は真正直だったんだろうね
1回戦と2回戦の間は作戦会議するほど時間ないし言っても
小学生だから相手側は真正直だったんだろうね
15 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 15:41:57.54 ID:NamJHIva.net
見る側からすれば取ったり取られたりする
白熱した戦いを期待したけどあっさり勝ったもんだから面白くなかった。
だからクレーム(本当にあったかは別として)が入ったのかな。
作戦を立てるのは卑怯でも何でもないし
運動会なんだから生徒が父兄が気に入るように立ち回る義務も無い。
息子さんも>>1さんも何も悪くないよ。
つかその場で見ていた教師や教頭が何も言わなかったくせに
「父兄からクレームがあった」その後になって怒る側に回るとは。
その父兄も教頭もクソだな。
とりあえず>>1さんお疲れでした。
白熱した戦いを期待したけどあっさり勝ったもんだから面白くなかった。
だからクレーム(本当にあったかは別として)が入ったのかな。
作戦を立てるのは卑怯でも何でもないし
運動会なんだから生徒が父兄が気に入るように立ち回る義務も無い。
息子さんも>>1さんも何も悪くないよ。
つかその場で見ていた教師や教頭が何も言わなかったくせに
「父兄からクレームがあった」その後になって怒る側に回るとは。
その父兄も教頭もクソだな。
とりあえず>>1さんお疲れでした。
17 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 15:45:18.15 ID:i2OoDjXE.net
>>15
ありがとー
ありがとー
18 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 15:48:56.81 ID:NamJHIva.net
小学校で野球(ソフトボール)大会があったりしたら
「リトルリーグに入ってる子供を出場させるのはフェアじゃない」
とか文句言う父兄が出そうだな。
「リトルリーグに入ってる子供を出場させるのはフェアじゃない」
とか文句言う父兄が出そうだな。
19 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 16:37:13.78 ID:pF+Dgg71.net
むしろ、ガラ空きの棒が7本もあったら、俺だったら一人で何本も担いで自陣に帰るわ
一人で3本とか5本取って帰って来たらヒーローだろ
一人で3本とか5本取って帰って来たらヒーローだろ
20 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 17:14:53.69 ID:i2OoDjXE.net
外回りしながら書き込みしてるからかIDが変わりまくってるけど>>1です
後出しっぽくなるが作戦内容をもう少し詳しく書くと
8グループのうち2グループは足が速い子二人組計4人
この2グループは両端の棒を狙う
おそらくその2本は確実に取れるだろうから(実際2回戦とも両端は取れた)その後足が早いグループはすぐさま他のグループを手伝うって感じ
おもしろいことに最初の段階で誰も手をつけない棒が2回戦ともあり結果的に2回戦とも8本以上取って勝利してた
しかし何度も通用する作戦ではないだろうから次はないね
所詮小学生同士だしそもそも練習の時から息子たちが勝つことが多かったようだし
後出しっぽくなるが作戦内容をもう少し詳しく書くと
8グループのうち2グループは足が速い子二人組計4人
この2グループは両端の棒を狙う
おそらくその2本は確実に取れるだろうから(実際2回戦とも両端は取れた)その後足が早いグループはすぐさま他のグループを手伝うって感じ
おもしろいことに最初の段階で誰も手をつけない棒が2回戦ともあり結果的に2回戦とも8本以上取って勝利してた
しかし何度も通用する作戦ではないだろうから次はないね
所詮小学生同士だしそもそも練習の時から息子たちが勝つことが多かったようだし
21 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 18:56:04.86 ID:AiUnCDb3.net
こどもが思いついたなら良いだろうけど大人がアドヴァイスしたって事なら確かにどうかと思うね
23 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 20:12:53.03 ID:qQhzxxgs.net
>>21
そうか
そこまでは考えが及ばなかった
そうか
そこまでは考えが及ばなかった
22 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 19:20:13.85 ID:kkQO73HC.net
一度コテンパンに負けてから指導する方が老師的でいいな
24 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 20:17:28.38 ID:qQhzxxgs.net
ただし教頭はそんなことはひとことも言わなかったな
子供には正々堂々競技させたいとそればかりだった
だからオレは納得できなかった
子供たちの自主性に水を差した?だったらまちがいなくオレに非があるな
子供には正々堂々競技させたいとそればかりだった
だからオレは納得できなかった
子供たちの自主性に水を差した?だったらまちがいなくオレに非があるな
25 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 23:23:54.07 ID:UqcvIOsh.net
作戦は正攻法だと思うし、賢いと思うし
そろばん教室に通った子供が他の子供より算数のテストよく出来たとして、
「ずるいことはせずに正々堂々と…」とはならない
やってることは、大人の指導が入るという運動会と同じことだと思うが
書いてあるように教頭先生は、白熱した試合を見せたかったんだと思う。
教育よりも、試合を通して父兄を喜ばすことに重点がいったのか見世物的に。
子供は作戦を学んで実践できたんだから素晴らしいと思う。
なのに学校から電話来て父親が謝ってるという。子供は結構ショックだろ。
そろばん教室に通った子供が他の子供より算数のテストよく出来たとして、
「ずるいことはせずに正々堂々と…」とはならない
やってることは、大人の指導が入るという運動会と同じことだと思うが
書いてあるように教頭先生は、白熱した試合を見せたかったんだと思う。
教育よりも、試合を通して父兄を喜ばすことに重点がいったのか見世物的に。
子供は作戦を学んで実践できたんだから素晴らしいと思う。
なのに学校から電話来て父親が謝ってるという。子供は結構ショックだろ。
27 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/05/31(火) 23:47:32.97 ID:qQhzxxgs.net
>>25
これ
オレの思うところが的確に書かれている
ただ学校から電話があったことは息子は知らないと思う
今日の学校でのことをそれとなく聞いてみたが運動会の話題でもちきりでその中のひとつとして棒引きのことも話題になってはいたが少なくとも子供たちの間ではわだかまりのようなものはないっぽかった
息子のいた紅団の子も相手の白団も昨日の敵は今日の友じゃないけどこれまでと変わらず接していたようだ
これ
オレの思うところが的確に書かれている
ただ学校から電話があったことは息子は知らないと思う
今日の学校でのことをそれとなく聞いてみたが運動会の話題でもちきりでその中のひとつとして棒引きのことも話題になってはいたが少なくとも子供たちの間ではわだかまりのようなものはないっぽかった
息子のいた紅団の子も相手の白団も昨日の敵は今日の友じゃないけどこれまでと変わらず接していたようだ
28 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 00:14:08.25 ID:iYWyuMqs.net
>>27
文句言ったのは一部の父兄ってことなんだろな
文句言ったのは一部の父兄ってことなんだろな
29 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 00:28:18.70 ID:Hx2V41Zn.net
小学校って異常なまでに平等性に偏執したりするからな
例えば算数のテストで、授業でまだやってない解き方をしたりすると減点されたりね
予習して身に付けた能力なのだから使って何が悪いのかと思うが、
なぜ使っちゃいけないかと言うと、授業でまだやってない解き方を使うのは
いわば抜け駆けであり、他のクラスメイトに対してフェアじゃないからだそうだ
予習しちゃいけないなんて謎ルールに当てはめて学習意欲を削ぐのはどうなのよ?と思うが
例えば算数のテストで、授業でまだやってない解き方をしたりすると減点されたりね
予習して身に付けた能力なのだから使って何が悪いのかと思うが、
なぜ使っちゃいけないかと言うと、授業でまだやってない解き方を使うのは
いわば抜け駆けであり、他のクラスメイトに対してフェアじゃないからだそうだ
予習しちゃいけないなんて謎ルールに当てはめて学習意欲を削ぐのはどうなのよ?と思うが
38 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 09:25:55.93 ID:RxjUp3HC.net
>>29
俺含め中学受験組のやる気のなさは半端無かった。
俺含め中学受験組のやる気のなさは半端無かった。
40 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 10:07:07.79 ID:asi1zMH2.net
>>38
小学生の頃に体力勝負とかまじ勘弁と思う2月生まれ
ハンデでかすぎ
頭で補ってやっとましな戦いになるのによ
小学生の頃に体力勝負とかまじ勘弁と思う2月生まれ
ハンデでかすぎ
頭で補ってやっとましな戦いになるのによ
41 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 10:12:41.93 ID:OYb6Xhf3.net
>>40
クラス全員が2月産まれじゃあるまいし
クラス全員が2月産まれじゃあるまいし
43 : おさかなくわえた名無しさん 2016/06/02(木) 17:28:50.53 ID:hB5MlfHIU
いや、ええやん
むしろこういう作戦とか戦略的なアドバイスしてあげられる
大人も必要だと思うけどな
むしろこういう作戦とか戦略的なアドバイスしてあげられる
大人も必要だと思うけどな
30 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 01:04:58.42 ID:B29FLQ5A.net
少なくともある程度の分別がつくまでの年頃には、
教師の無謬性については疑問符をつけるよう教えるべきかもな。
今になって思うと結構、色んな意味で偏った教育をされていた気がするよ。
教師の無謬性については疑問符をつけるよう教えるべきかもな。
今になって思うと結構、色んな意味で偏った教育をされていた気がするよ。
32 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 05:59:48.42 ID:+BWfxJ/L.net
>>1は全く悪くない。
ただ、どうせまた「教師全般敵視論」という輩に占領されそうなスレだな
ただ、どうせまた「教師全般敵視論」という輩に占領されそうなスレだな
33 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/01(水) 08:52:40.44 ID:82WSmeQj.net
「子供たちの教育になるかどうかより教師が気に入るかどうかが優先される」
相変わらずこのクソルールがまかり通っているようだ。
相変わらずこのクソルールがまかり通っているようだ。
35 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 07:01:25.07 ID:4qBwfsbI.net
子どもたちが考えた作戦であるならばいいが、
大人がダイレクトに必勝法を教えてしまうのは余計なことだと思われても仕方ない
子どもたちが運動会を通してどう成長できるかが大事なこと
子どもが試行錯誤しているところにヒントをあげる程度なら構わないと思うが
大人がダイレクトに必勝法を教えてしまうのは余計なことだと思われても仕方ない
子どもたちが運動会を通してどう成長できるかが大事なこと
子どもが試行錯誤しているところにヒントをあげる程度なら構わないと思うが
36 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 08:06:53.14 ID:e0c14o4I.net
来年は8本ぐらいに減って、平均的に人数配分するようなルールに変わるだろうね。
ルール違反ではないけど、正攻法ではなく奇襲に近いような感じ。
ルール違反ではないけど、正攻法ではなく奇襲に近いような感じ。
38 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 09:25:55.93 ID:RxjUp3HC.net
>>36
そんな力のぶつかり合いだけ見せたいんじゃもう綱引きで良いじゃん。
頭回すのが醍醐味だろうに。
そんな力のぶつかり合いだけ見せたいんじゃもう綱引きで良いじゃん。
頭回すのが醍醐味だろうに。
37 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 09:13:34.36 ID:R2iN7kiW.net
勝利条件とルールを検討すれば、いつかは出てくる作戦のような。
子供達が自主的に、と言うが、「勝利条件、ルール、戦力を鑑みて作戦を立てる」という発想自体が教えなきゃ自主的には出てこないと思うよ。
子供達が自主的に、と言うが、「勝利条件、ルール、戦力を鑑みて作戦を立てる」という発想自体が教えなきゃ自主的には出てこないと思うよ。
39 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 09:28:53.65 ID:pJl/2qOC.net
うん、棒引き中止になるだろうね。
42 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/02(木) 14:44:09.50 ID:td4fYTqJ.net
「大きい声で強く言った者勝ち」
教育現場でこんな事が平然と行われている事自体恐ろしい。
「強い人は優遇して弱い人は叩きます」と公言してるようなもんだ。
この学校でイジメがあったら絶対加害者の味方をするだろうな。
教育現場でこんな事が平然と行われている事自体恐ろしい。
「強い人は優遇して弱い人は叩きます」と公言してるようなもんだ。
この学校でイジメがあったら絶対加害者の味方をするだろうな。
45 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:03:44.48 ID:nEYrs3Aq.net
「ルールはこれこれです。うまい作戦を考えてみましょう」
で団体戦で弱いのを大将にするとか、引き分け狙いの特訓するとか
マンガにあるね(アカギにもあるかも)
それは漢のすることではないと主人公が主張するマンガもたまにある。
ロボコンでも「そんなのあり?」という作戦ある。相手をつまづかせたり、シュート妨害したり。
一行目の説明を前もってしていて、「こういう作戦で去年勝ったチームがいます。真似するもよし、うまい対抗策を編み出すもよし、大人の人と相談するもよし」とすればいいね
で団体戦で弱いのを大将にするとか、引き分け狙いの特訓するとか
マンガにあるね(アカギにもあるかも)
それは漢のすることではないと主人公が主張するマンガもたまにある。
ロボコンでも「そんなのあり?」という作戦ある。相手をつまづかせたり、シュート妨害したり。
一行目の説明を前もってしていて、「こういう作戦で去年勝ったチームがいます。真似するもよし、うまい対抗策を編み出すもよし、大人の人と相談するもよし」とすればいいね
46 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 12:27:13.49 ID:qe2GgOdK.net
それが真っ当な教育だよね。でも残念ながら、そこまで頭の働く教師がどれだけいることか。
47 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 13:06:09.73 ID:HfVetoi8.net
運動会ごときに今どきの親は一生懸命になるから笑える。
そんなもん放っといたらいいのに。
そんなもん放っといたらいいのに。
48 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 15:21:06.79 ID:wg1xA8rm.net
「一生懸命になる親って笑える。ほっといたらいいのに」という
態度を徹頭徹尾つらぬけば問題ないんだが
「一生懸命になる親ってずるい、そんなの許せない」って
一生懸命になりはじめる親もいるから始末におえない
態度を徹頭徹尾つらぬけば問題ないんだが
「一生懸命になる親ってずるい、そんなの許せない」って
一生懸命になりはじめる親もいるから始末におえない
49 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 15:55:52.20 ID:wFE0cy75.net
こればっかりは昔の方が良かったな。
和気あいあいと運動会を楽しむ空気はどこへやら。
子供の勝ち負け、場所取り、良い写真、良い映像を撮るのに一生懸命になる親連中。
余裕その物が無くなってきてるのを実感するわ。
和気あいあいと運動会を楽しむ空気はどこへやら。
子供の勝ち負け、場所取り、良い写真、良い映像を撮るのに一生懸命になる親連中。
余裕その物が無くなってきてるのを実感するわ。
51 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 17:35:10.01 ID:T655Nv9N.net
小学校の運動会で必勝法を教える親
そしてそれを実践できるほど熱心に教え完璧に実践する子供
それを見てクレームをつける父兄…
原因まで追求して黒幕にまで辿り着く学校…
全員、変だと私は思う。
そしてそれを実践できるほど熱心に教え完璧に実践する子供
それを見てクレームをつける父兄…
原因まで追求して黒幕にまで辿り着く学校…
全員、変だと私は思う。
52 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/03(金) 20:49:44.18 ID:wg1xA8rm.net
>>51
子供は別にいいだろ
子供は別にいいだろ
54 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/05(日) 14:51:25.18 ID:dzH8iczK.net
玉入れで上手い子は投げ専門、ひたすら玉拾って渡す専門っていう風に
作戦立てても怒られそうだなぁ
人から教わった作戦を皆に教えて、
ちゃんとそれが実行出来たから勝てたって凄い事と思うんだけどw
チームワークっていうやつ。
私も怒られるんだろうなぁw
作戦立てても怒られそうだなぁ
人から教わった作戦を皆に教えて、
ちゃんとそれが実行出来たから勝てたって凄い事と思うんだけどw
チームワークっていうやつ。
私も怒られるんだろうなぁw
55 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/05(日) 15:03:34.67 ID:/Jf5FzvX.net
まぁ大人の入れ知恵かよと少し残念に感じるかも
そうでなかったら賞賛する行動かな
夏休みの宿題に素晴らしい物が出てきてスゲーと思ったら
実は親のアイディアを使っただけだったというがっかり感には似てる
でも、作戦を立てようという発想は素晴らしいよね
次からはどのチームも作戦を考えるような風潮に学校がなれば良いんでは
作戦を立てる事はズルくも何ともないから、
それが子どもらしくないと言われるのならお門違いかとは思う
ただその時は親は出ずに子供だけで考えるようにする
でも、そうなるといろんな方面の親が力入れだして結局おかしくなるのかもね
そうでなかったら賞賛する行動かな
夏休みの宿題に素晴らしい物が出てきてスゲーと思ったら
実は親のアイディアを使っただけだったというがっかり感には似てる
でも、作戦を立てようという発想は素晴らしいよね
次からはどのチームも作戦を考えるような風潮に学校がなれば良いんでは
作戦を立てる事はズルくも何ともないから、
それが子どもらしくないと言われるのならお門違いかとは思う
ただその時は親は出ずに子供だけで考えるようにする
でも、そうなるといろんな方面の親が力入れだして結局おかしくなるのかもね
56 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/20(月) 08:27:25.27 ID:6w5TsBsk.net
小学生の時の騎馬戦で、トップ独走してたクラス(3組)を、他の4クラス共同で30秒経たずに全滅させたよ
根回ししたのは俺、25年前だから(?)特に何も言われなかった
リレーでトップとったうちのクラスが優勝したよw
今思えば、えげつない戦い方したもんだと思うけど、
3組には悪ガキがいて狼藉はたらく取り巻きも多かったから、
尚更他のクラスも容易にまとまったんだと思う
棒引きについても、概ね戦いの原則に基づいての行動の結果だから、
子どもたちは良い事学んだと思うよ…
根回ししたのは俺、25年前だから(?)特に何も言われなかった
リレーでトップとったうちのクラスが優勝したよw
今思えば、えげつない戦い方したもんだと思うけど、
3組には悪ガキがいて狼藉はたらく取り巻きも多かったから、
尚更他のクラスも容易にまとまったんだと思う
棒引きについても、概ね戦いの原則に基づいての行動の結果だから、
子どもたちは良い事学んだと思うよ…
57 : おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2016/06/20(月) 08:39:25.98 ID:xNptfz2B.net
>>56
子供自身が作戦練って実行するのと、保護者が作戦練って子供に実行させるのとでは別物
子供自身が作戦練って実行するのと、保護者が作戦練って子供に実行させるのとでは別物
【管理人おすすめ記事です(っ´ω`c)!】
※不定期記事の内容は変わります。
- トメ「友人は息子が氏んで遺産が残った!好きなだけ金が使えるなんて羨ましい!」義兄『よしわかった。俺も弟も親父も氏ねば母さんも同じ立場になるよ』 → その後、ウトが・・
- 私『高校入学おめでとう^^』娘「…」 → 気がつくと病院のベッドの上にいた → 私(階段から落ちたらしいけど…) → その後、トメと娘が笑いながら話していて・・
- 私『嫁だけこき使う意地のわるい義実家に行きたい奴なんていない』義妹夫「うるさい!女のくせに生意気なんだよ!(バチーン」 → 次の瞬間・・・
- 私『娘の名前は「睦月」にしよう!』夫「いいね!」 → 数日後、私『え!?名字と名前を合わせたら・・・』 → トンデモナイ名前になることに気づいてしまった・・
- 弟の結婚式にて → 私『初めて弟嫁さんに会うんだからちゃんと挨拶しよう』 → 私『はじめまして〜^^』弟嫁(スルー)『えっ』 → 弟嫁の親に袖を引っ張られ・・
- 担任『お前は4.5班だ。1人でいろ』小5の俺「!?」 → 担任からの酷いイジメが始まり孤立した → 数年後、俺「当時はお世話になりました^^」担任『!?』 → 結果・・
みんなの反応
子どもに無邪気さを求め過ぎだ
大人の入れ知恵で圧勝ー!わー!って周りからしたら面と向かっては言わないけどどっちらけでは
面子を見て配置を考えて作戦を立てて最中に指揮を執るのが大将の役目
背の高い女の子馬を大将の守りに使ったり、足の速い男の子馬を走り回らせたりと毎年同じような陣になったり、事前の練習でまた作戦変たり、結構見ごたえあったけどな
言葉の通り大人げないわ。
子供がそれを思いついたならいいけど、大人が入れ知恵するのはルール違反だよ。
棒引きなら必勝法知っている親はいるだろう。だけど子供の競技だからあえて教えないもんだ。
心底大人げない奴だな。
そんなんじゃ一生ペーペーでいてもらわないと駄目だね
見守ることが出来ないんじゃ管理職なんて任せられないよ