このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1427268814/


684 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 11:35:23.92
私は世間で常識とされている事が欠けています。
最近まで気付かなかったのですが、結婚し夫の実家で夫の姉と妹や夫の母と一緒に
手仕事をするようになり気付きました。




最初は夫の姉や母に「そんな事も知らないの?」「小学校で習う事よ」「常識よ」
「パートさんの前で話さないで、私をパートさんががバカにするから」などとと言われ
母に相談したら母も知らない事がほとんどで「いじめてるだけだから気にしない」と
言われてたのですが、私にささしい夫の妹がそのつど私にそっと教えてくれ、
私には常識的な学力や欠けているのだと気付きました。
私の母(母子家庭です)や友人に話すと知らないのでそういった中で育ったので
欠けている事に気付かなかったようです。

夫に教われればいいのかもしれませんが、2か月に1週間帰ってくると言う仕事のため
あまり一緒にいる時間がありません。
子供(2歳)が大きくなるまでに少しでも取り戻さないと、子供も同様に育ってしまいそうに
思うのですが、どうやって学んだらいいでしょうか?
おねがいします。
686 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 11:52:09.17
>>684
誤字が多いし、実際684さんは少し知識や学力が控えめなのかもしれませんね。
ハッキリ言ってごめんね。私も人のこと言えないけど。
でも、旦那さんのご家族はちょっときついですね。あまり気にしなくていいと思います。
684にどういう常識がかけているのか、普段どういう生活なのかわからないので、それはやはり
旦那さんと相談するしかないと思います。
毎日きっちり新聞を読む、なのか、ニュース番組を見る、なのか
本を3日に一冊読む、とかなのか、マナー講習に行く、なのか…
お子さんは保育園や学校で自分で色々学んできますからあんまり心配しなくていいですよ。
私は子供が小さい頃、いつも図書館で本を借りて読み聞かせていました。
687 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 12:04:27.34
>>684
欠けているのが学力なら、勉強すればいい
今の時期、書店に行けば
地域の学校で使われている教科書に合わせた参考書や問題集が売られてます
そういうの買ってきて読んだりやってみたりすればいいんじゃないでしょうか
思い切って小学一年生用からやってみると、かなり新鮮ですよ
685 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 11:43:49.68
知らなかったこと、指摘されたことを具体的にお願いします
688 : 684 2015/04/23(木) 12:05:13.18
>>685
箸を(いち)ぜんと数える
奈良は京都の一部と思ってた
北海道と東京都は知ってたけど京都も大阪も県だと思ってた
知事と市長の違いや、国会議員に参議院と衆議院の二種類があるのを知らなかった
国や県名や市名がわずかしか知らない
砂糖は暖かいほうがよくとける
0度で氷る
ずとづが使い分けできない
ずやづ、きゃとかのローマ字がわからない
中国やK国以外の外人の人は英語だと思ってたけどスペイン語も多いらしい
魚や野菜やくだものの名を知らない
**信用金庫を**信用金庫銀行だと思ってた

他にも一杯あります
689 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 12:11:07.35
>>688
それは結構きついね…言われても仕方ないと思う
かく言う自分も祝日や干支を未だに全然覚えてなかったり他の県の県庁所在地を知らなかったりする
これもまずいよね…
691 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 12:12:12.44
>>684

義母、義姉、義妹の3人の前で頭を下げて、
「自分には常識が身についていないので、
 どうか教えて欲しい。
 自分に常識がないのは自分のせいだが、
 せめて子どもには常識を教えてあげられるようになって、
 子どもにこんな思いをさせたくない。
 情けない嫁であることは重々承知しているが、
 他に頼める人がいない」
と本心から頼んでみては?

義母、義姉も、本当はよい人だと思うよ。
本当に悪い人なら、あなたに注意しないから。

そして、ノートを1冊買い、
教えられたこと・注意されたことを忘れないように、
目立たないところでメモすること。
(目立つところでメモすると、嫌味と取られるおそれあり)
メモしたことを寝る前とか、朝起きたときに見直し、
同じ注意・失敗を繰り返さないこと。
注意されたことを「ありがたい、ありがたい」と感謝すること。
(ノートにそう書いてもよいかも)

大変だと思うけど、
1ヶ月後、ノートを見直して、1ヶ月前の自分は
こんなことも出来なかったのか、と思えるようになったら、
出来るようになった自分に自信を持てるようになり、
常識を身に着ける生活を続けていけるのではないかと思う。
694 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 12:13:41.57
義務教育受けたよね?
これを友人も母も知らないのが驚きだ
695 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 12:15:08.28
>>694
同じ事思ったよ
ちゃんと学校通ってた?
697 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 12:16:21.55
>>688
これはヤバい、義務教育完了できたのか
子供作る気なら、今日から小一の参考書を買って貰ってやるべし
小一が終わったら中三までクリア出来たほうがいい
クイズ感覚で楽しみながら勉強できたらいいんだが
699 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 12:20:31.42
>>688
中卒?
それで受かる高校あると思えない
私の姉は3流私大卒なんだけれど「肥沃な大地」の意味を知らなかった
けど、判らないことはすぐ聞いて素直なので好かれる
知ったかしなければこれから学べばいいんじゃないの
700 : 659 2015/04/23(木) 12:21:22.02
>>684

今までやって来なかったことを新しく始めるのは大変だし、
人に聞くのは恥ずかしいし、人から馬鹿にされるのは情けない気持ちで
いっぱいになることはよくわかる。

自分は人より知能が劣っているからしょうがないとか、
親が悪いとか、デモデモ、ダッテ、と言わず、
今、このときがあなたの人生の転換点だと思って、
行動して欲しい。

あなたの人生を作るのはあなたしかいないのだから。
703 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 12:26:09.20
「こども大百科」とかの子供向けの事典や図鑑もおすすめ
家にあればお子さんも読めるしね
705 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 12:52:18.70
>>688
そこまで常識を知らない人に出会ったことが無いんだけど、周りもそうって事はそういう人たちはそういう人たちで固まってるもんなんだね
社会は同じ場所で暮らしてても層が分かれてるって言葉、半信半疑だったけどこの書き込みで納得した
お母さんや友人達も極端に物事を知らない様だからあまり周囲を参考にしない方がいいよ
これを機にニュースを見るなり>>691の言うような言葉で誰かに教えを乞うなりしないと子供にもいろんな悪影響があると思う
709 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 13:27:45.50
このレベルだとニュースを視たり新聞を読んでもチンプンカンプンで
理解できないんじゃないかな?
717 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 14:51:12.59
>>684
とりあえずネット上のニュースを読み始めることをおすすめする
日本のネットに上げられてるニュースは簡潔に書いてあって文章量も少ないから新聞よりはハードルは低い
ふりがなも()で囲って入ってる場合が多いし読みやすいかと
全部を読むんじゃなくて日によってカテゴリを決めてね
Yahoo!ニュース(http://news.yahoo.co.jp/hl?c=c_sci)で例えると
今日は国内ニュースを1時間、明日はスポーツを30分、あさってはエンタメを1時間とか区切って読むといい
わからない地名(例えばxx県**市、と書かずに市名しか書かれていない場合などで)が出てきたら
ヤフーなどで検索してみて何県にあるか調べてみる、ということをきっかけに
知識を増やす事に目を向けたほうがいいかも
724 : 684 2015/04/23(木) 15:32:43.44
たくさんの書き込みありがとうございます。

夫の妹に相談したら「生活科ずかん」と言う低学年向けの本を見つけてくれて買いました。
夫の妹は親切に教えてくれるので手帳を持っていて教えてもらった事を書いておき、
手が空いたときに見直すようにしています。

ただ、学校で習う事は勉強をさぼった私のせいや箸の数え方やご飯をよそう(「入れる」と
母も言っている)のは母の言葉数が少なかったせいだと思いますが、夫の家族が当たり前の
ように知っている料理の名前とかも結婚して知りました。
たとえばカルボナーラ、ハッシュドビーフ、ラテ、タン麺、チンジャオロースーといった名や
オムライスとオムレツの違いとかです。
さっきも夫の妹と一緒にワイドショーを見ていてハーレーと言うのがアメリカ製の大型バイクの名だと
教えてもらいました。

こう言った学校で習わない事を夫の妹は知らない間におぼえたと言うのですが、
みなさんはどうやって覚えたんでしょうか?
それと上に出てましたが、私は高校は高1の夏でやめたので中卒で、まわりの友達も
高校には行きましたが誰も卒業せずにやめました。
726 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 15:35:12.36
学校でもテレビでも漫画でも現実生活でも出てくるから自然と覚えるよ
727 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 15:35:15.81
>>724
テレビや雑誌や本を見て覚えたこともたくさんあるし、
周囲が話題にしていれば自然と覚えるってこともあります
あなたの場合は、育った環境が悪すぎると思います
730 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 15:38:12.21
ここまで何も知らない人って何万人に一人と化だよね…母親も友人もこれに近いなんてあり得るんだろうか
737 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 15:42:45.95
>>730
子供の知的レベルは母親次第っていうから
少なくとも母親も、っていうのはある程度説明がつくかと
この人が自分の子供のことで焦ってるのもそういうことだろうし
734 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 15:41:03.36
外食時に料理の名ぐらい覚えるだろw
735 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 15:41:27.27
>>734
結婚するまで外食したことないのかもよ
725 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 15:34:32.10
>>724
料理の名前を知らずにどうやって注文していたの?
738 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 15:42:59.35
ああテレビも本も漫画も何もない家で育ったのかな…なんか切ないね
741 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 15:46:50.93
>>724
アナタ何歳なの?
747 : 684 2015/04/23(木) 15:57:58.81
田舎の漁師町なのでおじさん相手の飲食店ぐらいしかなく、友達ともコンビニで買って
食べてたので、自分で持ってレジで、友達とも「これおいしいね」「それちょうだい」とか
料理の名前なんて言いませんでした。
言われてみれば雑誌も読んだことはほとんど無く、本の無い家でした。
20歳になったとこです。
748 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 16:00:47.67
やっぱりそういう隔離されたような街育ちかぁ
責めるわけではないけど、
本当に小学生より常識を知らないってのが現状だからとにかく謙虚に学ぶしかないと思う
きちんとレスは出来てるし頑張ればすぐ覚えられるよ
年を取って学ぶのも楽しいよ、がんばってね
750 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 16:03:53.42
渋谷で地べたに座ってるJKもこんなんだろうな
755 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 16:14:28.28
若くても子持ちの立派な社会人だ
優しくない人にも頭下げて教えてもらわないと
758 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 16:24:17.23
頑張って欲しい
物知らなくてもやる気あればどこまでも勉強できるよ
切なくて涙出てきたわ
763 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 17:00:22.25
大丈大丈夫
危機感あって意欲もあるんだから、そのまま意欲的に頑張ればきっとうまく行くよ
本当のおバカさんってのは、そうした危機感を持たない人のことなんだからさ
妹さんにはあまり負担にならないように気をつけて、ネットとか本屋さんをうまく利用しながら頑張れー
782 : 名無しさん@HOME 2015/04/23(木) 18:55:10.21
釣りじゃないのならすごく興味深い。ものを知らずに自分が食べているものも住んでいる国のこともほとんど知らずにいても、成人して結婚して子どもを持つっていう生活ができるんだね。
嫌味でも何でもなくて日本ってそんなことができちゃう国なんだなぁと思った。
この人のような人が一人でも減るように、お子さんには同じ道を辿らないように頑張ってほしい。
846 : 684 2015/04/24(金) 12:02:06.01
たくさんの書き込みありがとうございました

子供のためにもプライドを捨てて
謙虚に頭を下げてわからないことは聞いていこうと思います。

ネットのニュースも読むようにします。

皆さん親切にありがとうございました。
〆ます
847 : 名無しさん@HOME 2015/04/24(金) 12:11:53.49
>>846
頑張ってね。
身内に指摘され教えてもらえるうちはいいよ。
他人はヒソヒソして影でバカにするだけだからね。

おすすめサイトの最新記事

みんなの反応

  1. 1 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 11:10 id:p3AHib8A0
    自分で勉強するのもいいけど、定時制高校へ行った方がいいんじゃない?
    知識って教科書だけでなく、友人との会話から得たりすることも多い
    定時制なら学力はないけど社会経験がある大人もいるだろうしね
  2. 2 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 11:19 id:0X5zSwKW0
    × 影でバカにする
    o 陰でバカにする
    影と陰の使い分けがわかってないなんて
    847は利口なつもりで自分も馬鹿
  3. 3 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 11:22 id:lKsUU86r0
    コンビニ飯にも料理名書いてあるだろ おにぎりしか置いてなかったのか?
  4. 4 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 12:00 id:kTrCexUB0
    この報告者の母親だと箸の持ち方さえ教えていなさそうだから、そういったマナーも一緒に学んだらどうかしら
  5. 5 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 13:08 id:.yDdzArf0
    数え方は「数え方図鑑」とか「数え方えほん」とか絵入りで
    子供と一緒に見られるようなものがあるから
    子供が小さいのなら一緒に見ながら覚えるとして
    >>688で書いてあることの大半は小学校で習うはずだけど
    教師にも当たり外れあるからなあ。下手すると学習指導要領通りにやらない人いるし
    こればっかりは本人の資質のせいとは言い切れないな

    ※1
    子供が小さい内は定時制高校に行く暇がない
  6. 6 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 13:56 id:I.0t1jZy0
    小学一年生からやりなおせ
  7. 7 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 15:04 id:jRmvBhFi0
    >>3
    何事も自分が興味を持ってみないと頭に入らない、入りにくい。この人は知的好奇心があまり無いタイプではないかと思う。おそらくまともに就職もしてなかったのではなかろうか。しかも自分を含めて高卒すら居ないってすごい所で育っているし。
  8. 8 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 15:18 id:zsN9dKrL0
    まだ趣味が読書であればよかったんだがなぁ
    家庭に本が無くとも、日本なら辺鄙なとこでも図書室に通ったりなんかで知識増やせる環境だし

    でも相談者さんは端末をつかいこなしてネットで相談できる器用さと身軽さ、厳しい言葉でも受け止められる柔軟性があるからあとはどんどん吸収して伸びていくね
  9. 9 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 21:04 id:wzLjcpLP0
    一般常識程度ならマンガを読むだけでも結構覚えると思うが?
    ギャグ漫画とかですらある常識とのギャップで笑いを取ってるのだから、常識が無ければ笑えないと思う。
  10. 10 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 21:45 id:wrHMet5u0
    関西に移住して「トリニクって何の肉?」っていうクイズ番組見ようぜ
    副題というか頭に「そんなこと考えたことなかったクイズ」ってついてる
  11. 11 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 21:53 id:hyXpTpp.0
    学校とか、本や雑誌、テレビ、ラジオとかで目や耳から自然と知識を増やしていったと思いますが?
    スレ主さんの生活環境がわからないからなんとも言えないが?
  12. 12 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 21:54 id:hyXpTpp.0
    >>8本気で學べば、伸びるんじゃないでしょうか?
  13. 13 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 22:16 id:agcL8jcQ0
    何度も繰り返して読んだりする事で記憶に残るから、
    マンガでも図鑑でも取っつきやすくて興味が長続きするものを読んだ方がいいと思う
    若いんだし、まだ余裕で覚えられるよ
  14. 14 渡る世間の名無しさん 2020/01/05 22:58 id:xCgrLE.C0
    生きてる価値ないからこの世から消えろ。
    生ゴミ女
  15. 15 渡る世間の名無しさん 2020/01/06 00:30 id:ke0jYIsj0
    >>2
    ただの変換ミスでしよ、、
  16. 16 渡る世間の名無しさん 2020/01/06 00:34 id:ke0jYIsj0
    なんというか、好奇心というものがないのかもしれんね
    知りたいという欲求に答えられる大人がいなかったのかなー
  17. 17 渡る世間の名無しさん 2020/01/06 07:25 id:xGJ1cYld0
    この人と夫のであいってなんだったんだろう。
    たぶんこの人の周りはその違いに気づくこともなく、
    旦那家族からの指摘を「いじめ」としか捉えられないような環境(地域?)なのに、
    この人だけはたまたま一般常識はあって一般的な教養がある家族を持つ夫と出会って恋愛して結婚までしてる。

    夫は結婚するまで相談者の教養の無さに気付かなかったのか
  18. 18 渡る世間の名無しさん 2020/01/06 09:19 id:BQ8RqFX.0
    >>14
    可哀想な人…
  19. 19 渡る世間の名無しさん 2020/01/06 10:19 id:QtFPp3830
    >>18
    ※14みたいなこういう人って、みんな自分には生きる価値が必ずあるって思ってるのが面白いよね
  20. 20 渡る世間の名無しさん 2020/01/06 10:44 id:ybzBmynG0
    肥沃な大地なんて一般的に使わない言葉を、三流私大卒の姉は知らないとか見下し凄い
    高学歴で文系の日本人でも雲丹が読めない人がいるから何とも思わない
  21. 21 渡る世間の名無しさん 2020/01/06 10:50 id:ybzBmynG0
    >>782が気持ち悪い
    嫌味じゃなくて、もの知らなくても国のこと食べてる料理が何なのかを知らなくても結婚して子供産めちゃうんだね、日本てそれが出来ちゃう国なんだね、なんて本気で言ってるのかな
    むしろ出来ない国の方が少ないと思うけど
    何を持たなくても見初められれば結婚出来るし機能があれば出産出来る
    そんな当たり前のことの一体何が興味深いのか理解出来ないし、嫌味以外に受け取りようのないくらい馬鹿なこと言ってるの気付いてないのかな
  22. 22 渡る世間の名無しさん 2020/01/08 18:46 id:k83YUXB70
    この人は意欲もあるし、自分には常識や知識が足りないって気づいて、勉強していこうって思えているから大丈夫そうだなって思った
  23. 23 渡る世間の名無しさん 2020/01/08 20:37 id:F8S6muxp0
    義務教育で習うことすべてを覚えてない人間のほうが圧倒的に多いと思うわ

    駅逓、更迭、斥力、批准、逐電、控除、法曹、応酬、裾野、廉価、端緒、語彙、隠蔽、毀損、剝離、曖昧
    中学3年までで習う漢字を使った簡単な熟語だ
    正しく書けて意味も説明できるかな?
    (彙、蔽、毀、剝、曖、昧は2010年に常用漢字となった)
  24. 24 渡る世間の名無しさん 2020/01/28 01:20 id:dXFVy.6q0
    西原理恵子の漫画にいそう

    5年近く経ってる もしわからないことを聞いてメモして見返してを本当に続けてたら
    目立たない程度に追いついているはず
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット