このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1526201244/


455 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 10:54:36.98 ID:zU8O3jkF0.net
うちのばーちゃんが五万円窓口で引き出したんだけど、
帰ってきたら渡された封筒に千円札が20枚入ってた。ようは2万円。

窓口戻って対応したやつにそれを言ったら「確認しまーす」って言って




見えないところで万札5枚に変えられた。

さらに封筒を広げて大声で
「はい、お婆ちゃん、きちんと数えますねぇ〜いーち、にーい、さーん、・・・」
ってやられて婆ちゃんブチ切れ。

「私は年取ってるけどね!まだボケちゃいないんだよ!
数くらい数えられるよ!さっきあんたは五万円おろしてって言ったのに千円札20枚入れたんだよ!
年寄りを馬鹿にするな!!」と怒鳴ったんだと。

店長出てきてワンヤワンヤ。
数日後行ったらその窓口の人、クビになってたわ。
カメラで確認したらしい。

456 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 10:57:27.43 ID:ylO1Tj6g0.net
>>455
そりゃもちろん対応悪いけど、それでクビってのもすごいね
他にも色々やらかしてたのかもしれないね
457 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:02:34.39 ID:YBlr1rKg0.net
>それでクビってのもすごいね

え?
それでクビにしなくてどうする
458 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:03:05.86 ID:Fv3vDdxU0.net
>>456
そりゃ常習犯に決まってるもん
カメラ確認して「こりゃ手馴れてるわ」って思われたんでしょう
小額でも詐欺みたいなもんで銀行にとったら信用問題だよ
ばーちゃんが近所で喋ったら3万円どころじゃなく顧客がごそっと離れる可能性もある
459 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:03:45.09 ID:nVSGlCds0.net
>>458
「手慣れてそう」だけじゃ解雇は無理
460 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:05:46.98 ID:AYOgIKND0.net
>>455
銀行って機械で数えてないか
その後ごっそり抜いてたってことなんだろうか
461 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:08:26.69 ID:gqBdaqrX0.net
>>460
数えるよ
それに封筒に入れて渡すわけがない
5枚と20枚の厚みの差がわからず、その場で確認しないおばあちゃんもどうかと
五万持って一旦帰宅して抜いて、再度銀行に行ってイチャモンつけることだってできる
462 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:09:14.92 ID:AYOgIKND0.net
とりあえず5万おろして
希望もしてないのに千円札で渡す時点でおかしいんだろうね
券種は書いたような気がするけど
465 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:12:39.75 ID:0pYmFQLa0.net
銀行の窓口でお金を5万引き出して
2万円しか渡さないようなあからさまなごまかしとかするものなの?

窓口をカメラで撮ってるなんて当然行員も知ってるし
少しでも騒げば確認されて一発で判明するわけでしょ…

小保方みたいな人(作り話をしては他人の気を引きたい人)ってあちこちにいるのね
467 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:16:59.55 ID:/gtmqOMW0.net
窓口で引き出す時は出金伝票を書くし
千円札20枚出す時も記入するから
設定に無理があるかな
470 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:24:17.56 ID:zU8O3jkF0.net
作り話ではないし、ばーちゃん氏んでるから詳細は確認もできないけど
誤魔化す奴はいるんだなって当時は思ったよ。
ちょろまかしてたからクビになってるわけだし。
その話を聞いてからはお金のやりとりは相手に任せ過ぎないで自分でも確認するようにしてる。
469 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:21:06.91 ID:t4VOU5oC0.net
>>455も一緒に銀行行ったのかと思ったら、お婆さんからの伝聞なの?
475 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:28:29.31 ID:zU8O3jkF0.net
>>469
母親に渡すお金だったから、母親が封筒を確認して、
通帳記入もしてるから金額違うよ、ばーちゃん二万じゃないよって話になって、
ばーちゃんがバイクですっ飛んでったらしい。

自分が大学生のころですわ。
473 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:27:00.71 ID:ic7kOjNV0.net
>>470
だから全体的に嘘臭いんだよ
474 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:27:50.63 ID:/gtmqOMW0.net
なんでクビってわかったの?
窓口はパートだから休みだったかもしれないし
転勤になったかもしれない
銀行はそうそうクビにしないよ
480 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:33:08.98 ID:zU8O3jkF0.net
>>474
詳しくは知らん
母親が後でその件の話をしに行った時に店長から聞いたと言ってた

>>473
じゃあ嘘だと思って流してどうぞ
479 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:31:30.29 ID:ylO1Tj6g0.net
>>475
封筒に入れる前にお金見せて確認するよね
5万が4万なら話もわかるけど
5万のはずが20千円見せられてなぜお婆ちゃんはそのまま受け取っちゃったの?
家族でそんな話しなかったの?
484 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:39:05.41 ID:/gtmqOMW0.net
銀行は内部のことを話してはいけないことになってる
だからクビにしましたなんてことは絶対に言わない
485 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:40:59.03 ID:zU8O3jkF0.net
自分もそれまでは銀行とかきちんとしたところ、
特にお金の扱いする人たちは信用できると思ってたし
誤魔化したり横領したりなんて有り得ない、
そんなことあるはずないとも考えてたけど、その件で考え方も変わったんだよね
今思えばばーちゃんは誤魔化されないで頑張ったなとは思うけどさ

いやでも、ID真っ赤になるまで話すつもりもなかった話なんで消えますわ
スレ汚しすんません

次の話題どうぞ
487 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:41:08.18 ID:2QCNyKf10.net
ちょっとドラマチックにおばあさんが話した分詳細が変になってるだけで
何かしらトラブルはあったんだろう
ちゃんと確認しましょうという教訓は正しいんだからそれでいいのでは
490 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:44:49.96 ID:ylO1Tj6g0.net
なぜ「危うく騙されそうになったわ」の部分ばかり着目して
誰でもまず考える「なぜ5万円を20千円渡されて何とも思わなかったのか」の部分について
>>455自身が全く疑問に思っていないのかが不思議
聞いても答えてくれないし
493 : 可愛い奥様 2018/05/16(水) 11:47:35.39 ID:mY5QNDiy0.net
なんかみんな怖いよ>銀行話

私も券種も小銭も気にならないよー
数えるの大変かなと思ったら、細かくてすみませんとは言うけど

おすすめサイトの最新記事

みんなの反応

  1. 1 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 10:49 id:RwUk9zb.0
    銀行系ではありえないが農協漁協系だとありそうだな
  2. 2 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 10:52 id:VoPdB13P0
    みんななんでこんなに嘘を疑うの?
    封筒の厚みや重さなんか、5枚と20枚ぐらいじゃそんなに違わない。
    銀行員を信用してたならなおさら、それくらいの違いじゃ気づかないでしょ。普通にありうる話。

    お金にまつわる危機管理は大事だから、本当は中身確認したりするべきではあるけど、スレ主だってこの件で注意するようになったんだからいいじゃん。
  3. 3 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 11:23 id:.hLxnDrc0
    456がwこんなんでというか一発アウトだろこれ
  4. 4 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 11:58 id:cjoQviyV0
    窓口の人が紙幣を数えて持って来るわけでも無いし封筒に入れて渡すはずも無い。
    ばあさんが3万抜いて千円札にしたらばれないだろうとでも思ったんじゃないの。
  5. 5 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 12:01 id:W.jkOdG70
    銀行にも頭おかしいやつは存在するよ。
    スルガ銀行の不正融資だって2018年の話だろ。
  6. 6 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 12:07 id:26T.Fgof0
    スレ民がアホばっかで笑うわ
  7. 7 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 12:10 id:mEmhK7uH0
    20年前とかなんじゃね?
  8. 8 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 12:10 id:aAHZJ2jM0
    >>2
    銀行で金下ろした事ないのか? あり得ないから言われてるんだよ馬鹿が
  9. 9 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 12:11 id:e8yamw3b0
    銀行なんて、閉店後に金額が合わなかった場合、何時間もかけて数え直したりする。
    お金をちょろまかす奴が出ないように、昔は片親の子が就職できないぐらい厳しかったし。
    (貧乏な子が多いだろうから盗むかもしれない、という差別的な先入観で)
    客の金を盗んだら、普通にクビだろう。
    なんで報告者に粘着してる奴がこんなにたくさんいるのか、ほんとキモイわ。
  10. 10 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 12:17 id:r6sLO3XL0
    最近の話じゃないんなら十分ありえることだよ。
    しかも窓口で渡してるんだから。
    ばーちゃんボケてそうに見えたのかもしれんな。
  11. 11 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 12:18 id:t.U23.U60
    そりゃ3万円も横領したら、馘首になるわな。
  12. 12 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 12:59 id:rRi89WYE0
    銀行って必ず数えながら渡すじゃん
  13. 13 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 13:16 id:8OQykt6e0
    だから現金の受け渡しをする時は必ずその場で数えるんだよ
    たとえ相手が銀行員でも
  14. 14 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 13:18 id:SLrz3hGC0
    窓口は随分前から派遣だもん
    行員の採用に身元調査してたのははるか昔だからミスも多いし故意に悪事を働いてたとしても不思議じゃない
    ただお年寄りは警察と役人の次に信用してる職種なんだよなあ
  15. 15 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 13:35 id:vRn0iCTX0
    いくら銀行が斜陽で叩くチャンスだからってあからさまな操作はいかんよw
  16. 16 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 13:41 id:55oQX13z0
    これぐらいでクビ?とか言ってるやつ、普通に横領だぞ。
  17. 17 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 14:39 id:yVxU8Cp80
    >>1
    昔の話のようだから、銀行系でもそういう時代があったのかもね
  18. 18 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 14:55 id:g8JF5lLD0
    ボケてないなら、なんで最初に受け取った時に言わなかったんやろか?
  19. 19 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 15:07 id:H7xQkRQs0
    農協の話やろ?
  20. 20 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 17:51 id:fwVIqLHY0
    銀行なんか1円足りないだけで大騒ぎになるはずだけどな
  21. 21 渡る世間の名無しさん 2019/10/04 19:37 id:p.blUSNz0
    多すぎる分が個人の財布に入っていたらチェックのしようがないでしょ。
    うちは取引実績の無いガス会社から、勝手に料金引き落とされていたし、
    子供の学資ドータラを別人の口座から引き落とされていたりした。
    結構いい加減だぞ。
  22. 22 渡る世間の名無しさん 2019/10/13 11:29 id:FzPDk6iz0
    >>8
    昔の話ならありうるよね
    実際※21みたいなことも昔あったよ
  23. 23 渡る世間の名無しさん 2019/12/02 10:28 id:kgQKLmnC0
    伝聞だから思い違いがありそう
  24. 24 渡る世間の名無しさん 2020/03/03 11:49 id:1VtuWlLJ0
    王子のパチ屋に景品の換金をごまかすババアがおった
  25. 25 渡る世間の名無しさん 2020/10/11 13:20 id:kLwRhWvs0
    >>4
    機械が苦手などの理由で、好んで窓口で下ろす人はいる。自分とは違う人間の事を考えような。
  26. 26 渡る世間の名無しさん 2020/10/11 13:21 id:kLwRhWvs0
    >>12
    人間のやる事だ。やらずに済ませれば良いだけ。
  27. 27 渡る世間の名無しさん 2020/11/07 12:12 id:XvMJgkqx0
    行員が現金横領しても解雇されるわけないって言ってるやつ凄いな
  28. 28 渡る世間の名無しさん 2021/02/12 22:50 id:2EL5YbyF0
    銀行の窓口が金ごまかしたら信用も減ったくれもなくなるんだから、そりゃ当然首だろ
    首にしなかったら銀行自体がやばいぞ
  29. 29 渡る世間の名無しさん 2021/02/13 00:35 id:IXfoBta60
    はん罪者は懲戒解雇だろ
    クレームが相次いでるだろうしカメラにも映ってるならどうしようもない
    それでもゴネたら次は警察や裁判になりニュースになる
    銀行側としては警察沙汰や取り付け騒ぎになっても一人のはん罪者を庇う義理は無いし
  30. 30 渡る世間の名無しさん 2021/02/13 09:16 id:t0go6Wxt0
    ボケてそうな老人狙ってやってたのかもしれないしな。昔ならありそうだわ。
  31. 31 渡る世間の名無しさん 2021/03/16 22:33 id:qXgKoEmr0
    見抜けるアテクシ△ってか。銀行職員を信用してたら、老人は確認なんかしない。地元の地銀や信金で、昔なら特にね。報告者本人の体験じゃなく、婆さまや母親からの伝聞なのに、何をそんなに絡んでるのだろうか?見抜けるアテクシは大変だな。
  32. 32 渡る世間の名無しさん 2021/03/19 09:06 id:5LesAHPj0
    封筒のまま持ち帰って、母親が開けて気付いた、って風なんだが、そこから銀行に戻ってのクレームって通るのか?
    まぁその封筒に入ってて数えもせずに、渡して受け取ってってのも相当変だけど(笑)

    だから「伝聞」でどこかがズレた話に変わったんでは?
    そう「伝言ゲーム」で最初と最後が丸っきり違うみたいに。
  33. 33 渡る世間の名無しさん 2021/08/29 17:18 id:.P3XfjTM0
    信用金庫とかマリンバンクとか農協とか郵便局の職員が顧客のお金を横領したって話しはよく聞くからなぁ
    昔の話だったら十分ありうるわ
  34. 34 渡る世間の名無しさん 2021/12/23 13:00 id:WDggHdnm0
    監視カメラは1980年代に導入広がったからそれ以降の話。
    銀行窓口で店員が出納以外の金銭所持してる(一万5枚を千円20枚にすり替えた)って思うのがおかしい。※9の出納一致なら疑われるような金銭持ち込めるはずがない。
  35. 35 渡る世間の名無しさん 2022/05/12 16:19 id:yc30Ro4D0
    地方の郵便局のゆうちょというか特定郵便局(普通の郵便局じゃない小規模なやつで元地主とかがやっているようなやつ)で似たような事例があったような気が。
    新聞記事かなんかで見た記憶があるなぁ。
  36. 36 渡る世間の名無しさん 2022/07/20 21:50 id:Dbw1hz050
    >>8
    最近でも普通にあるぞ
    引き出して帰ったら銀行から電話があった

    札を入れ忘れたと言われてからはじめて確認した

    銀行を信用しているから窓口では確認しないんだよね
  37. 37 渡る世間の名無しさん 2022/07/21 23:31 id:B.vlgrKU0
    最近でも自治体が4360万円を口座間違って入金した事件あっただろ
    ミスだか横領だかは普通にあるぞ
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット