このエントリーをはてなブックマークに追加

転載元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1385005765/

24 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 20:28:44.45
相談というか、意見を聞きたいのですが

去年、義父が他界しました
親父お袋と義父義母は、お互いにあまりよく思っていない間柄でした
しかし、冠婚葬祭となれば話は別です
うちの両親は、遠方の長女(俺の実妹)の結婚式に出席中でお通夜には駆けつけられませんでしたが
ぜひお線香をあげさせてください、と申し入れました


しかし、義母はこれを遠回しに断ってきました
「いまいろいろとバタバタしてまして・・・お気持ちだけいただきます」
というような具合でした
両親は、それではあまりに不義理なので、少し時間をおいてお悔みに伺いました

(1/2)
25 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 20:29:16.10
つづき

その際、香典のお礼に義母からお袋に電話をもらったのですが
要約すると
お袋「お葬式は大変でしたでしょう」
義母「!?・・・・・・ええ、まあ、そうですね・・・」
お袋「そうですよね、やっぱりいろいろ大変でしたでしょうね」
義母「はあ・・・」
というやりとりがありました

それが後日、義母から嫁にこんな話があったそうです
「あそこの母親は、葬式にいくらかかったかとか、そんな下世話な話ばかりしてきた、非常識だ」

それを伝え聞いた俺は、お袋に確認を取ったら
「大変でしたでしょう、とは言ったが、それは金のこととかではなく、『今バタバタしてまして』という先のやり取りを踏まえて
 ご主人のお葬式となれば、いろいろ御苦労があったでしょう、という趣旨で言ったものだ」
ということでした

客観的に見て、うちのお袋に配慮が足らなかったと感じますか?
また義母は単なる思い違いをしてると感じますか?それとも、意図的に話を婉曲して伝えていると思いますか?
よろしくおねがいします

(2/2)
28 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 20:33:08.93
>>24
まず相手が辞退してるのにお悔やみを強行したのは失礼。
問題の発言の言い方も誤解を受けるような舌たらずで無礼と思われても仕方ない。今までの不仲の経過も
あるのに色々行き届いてないことは確か。
31 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 20:39:48.39
>>28
ありがとうございます
強行のくだりは、どういう経緯を経てそうなったのか、詳しく聞いてないので
もし押しかける形で伺ったのなら、そのとおりですね

でも、どちらかというとお線香をあげるのも辞退するというのは
それこそ非常識というか、絶縁に近いと思うので
いくらなんでもそこまでの間柄とは考えられず
うちの両親のとった行動は間違ってるとも思えないのです
世間知らずですみません
35 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 20:47:14.49
断る方だって言い辛い思いをして断ったのに
なぜ強行しちゃうのか

あなたか奥様が香典を預かれば良かったのでは
37 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 20:53:10.19
断ってるのに行くなんて無神経だし無礼だよね。
息子のネットマナーもだけど、自分がルール!の一族なんだろう。だから避けられてるのでは?
確かに不幸があった時無神経な人には来て欲しくないよ。人の葬儀でハッスルして調子の高い人見るけど
あれほど不快なものはない。まして生前疎遠にされてるならちょっとは遠慮しろって。
母親の会話の内容だって金の事ではないけど馴れ馴れしいしね。
38 : 迷える大羊 2014/08/04(月) 20:53:20.80
いろいろ率直なご意見ありがとうございました
両親も、事前に断りは入れて訪問したと思うのですが
確認したわけではないのでなんとも言えません
こちらの祭事に対する考えがずれていたみたいですね
参考になりました
39 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 20:54:11.47
>>25
25に一番近くて亡くなった方の娘でもある25嫁の意見が書かれてないね。
25親の言ったという内容が事実かどうかわからない。
嫁を言いくるめるため材料提供を求めてるならお断りだよ。
41 : 迷える大羊 2014/08/04(月) 21:00:18.99
>>39
嫁から聞いたのは、かなり端折りましたが
「あそこの母親は、葬式にいくらかかったかとか、そんな下世話な話ばかりしてきた、非常識だ」
という話があったということだけです

嫁は当然、自分の実母の味方ですから(大げさかもしれませんが)
その話を信じて
「あんたの母親失礼」と言われました

俺は、なんか違和感を感じてお袋に確認を取ったら
とんでもない(場合によっては悪意のある)誤解だ、と言われた次第です
40 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 20:57:51.57
>>38
断りを入れたって、相手が一度遠慮してくださいといった以上強行してる事に変わりないので
失礼です。なんども行かせろとせっついた形で重ね重ねの失礼かと。
来るなという家に○日に行きますって宣言と同じだから。
43 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 21:05:18.90
>>40
しつこくてすみません
でもどうしても聞かせてください

親戚同士でも、お亡くなりになったのに線香をあげに行くのを辞退するって
実質的な絶縁に近いと思うのですが
そのへんはどうお考えですか?
気持ちはどうであれ、そういう大事なことを辞退するというのは
後戻りできないような状態になると思うのですが・・・
考えすぎでしょうか?
44 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 21:05:35.28
お互い又聞きで何の証拠もないね
46 : 迷える大羊 2014/08/04(月) 21:10:06.13
>>44
おっしゃるとおりです
別にどっちが嘘をついているとか暴きたいわけではなく
「失礼なのはどっちだよ」
と思ったので、皆さんの意見を聞いてみたかったのです
仲良くしてくれれば一番なのですが、もう難しそうです
45 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 21:09:42.75
どっちの母親が嘘ついても不思議じゃない状況だけど、
最終的に行かずともよいところを行ったのが悪いってとこに収まっちゃうよね。

祭事に対する考え方というより、人付き合いの基本について考えた方がいい。
人の嫌がる事はしないってね。
47 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 21:11:41.55
>>45
ありがとうございました
今後の教訓にさせていただきます

空気の読めていないレスの数々、失礼いたしいました
48 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 21:11:58.89
>親戚同士でも、お亡くなりになったのに線香をあげに行くのを辞退するって
実質的な絶縁に近いと思うのですが

親戚だからと言って、弔問を受け入れを押し付ける理由にはなりません。
また親戚だからといって、受け付けないと非常識という常識もありません。
全ては遺族の意向にそうのが葬儀における原則です。

また仮に絶縁に近いとしても、それを咎める事はできません。生前からの交際の経緯やら本人の
性格やマナーから見て疎遠にしてる場合は遠慮してくれも当然です、
親戚だからといって絶縁しては駄目な理由はなく、されそうとしたら、自分達の行いの結果です。
49 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 21:12:14.91
弔電や>>43夫婦に香典を渡して貰ったりお悔み状をおくったり
お悔みをいう方法はいくらでもありますよ
51 : 名無しさん@HOME 2014/08/04(月) 21:49:34.97
この子にしてこの親ありとしか言えないような
自分のことしか考えない非常識な親子だ

自分の思い通りのことしか言葉が通じないのは親子でそっくり
52 : 名無しさん@HOME 2014/08/05(火) 07:40:04.53
普段から嫁に色々やらかしてる旦那とウトメな気がする


おすすめサイトの最新記事

みんなの反応

  1. 1 渡る世間の名無しさん 2023/03/19 07:53 id:yQdBxdSU0
    どっちもどっちだろ
    片方だけおかしい悪いなんてないよこれ
  2. 2 渡る世間の名無しさん 2023/03/19 10:39 id:EQKe9XCS0
    来るなって言われてんのに無理矢理おしかけた時点で非常識な母親なので、嘘ついてると思う

    >お袋「お葬式は大変でしたでしょう」
    >義母「!?・・・・・・ええ、まあ、そうですね・・・」
    >お袋「そうですよね、やっぱりいろいろ大変でしたでしょうね」
    >義母「はあ・・・」

    このやりとりもかなりしつこいしw金のこと聞きたいんだろうなーって感じw
  3. 3 渡る世間の名無しさん 2023/03/20 22:13 id:HD59p2kW0
    書いてないけど、この報告者は義父の通夜葬式に出席したのか?
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット