転載元:https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1589443259/
138 : 名無しさん@おーぷん 20/05/18(月)02:29:16 ID:nO.9a.L4
自分は自分の子供にはパパママ呼びさせたくない派なんだけど。
それは、親がパパママと子供に呼ばせるのは、親がキラキラネームを
子供に付けるのと同じような無責任さを感じるからだと思うわ。
それは、親がパパママと子供に呼ばせるのは、親がキラキラネームを
子供に付けるのと同じような無責任さを感じるからだと思うわ。
現在、その子供が5歳以下だったりすると、
親は、「小さい子は、おとうさん、おかあさんって言いづらいから、ママ、パパでいいでしょ!?」
「子供が小学生になったら、パパママ呼びはやめさせますので!」
と言っていることが多いんだけど、小さい頃からパパママ呼びしている人は
中学生〜20代になっても
普通に、パパママ呼びを続けてる。
ひどいと30過ぎまで言ってたり、
自分に子供いても言ってる人いるし。
実際自分達や親戚や友人の子供みても
お母さんお父さん呼びが難しいなんて話は聞かないし、あまりにひどいなら別の障害や発達の可能性があるかもしれない。
ネット上でも、中学生たちが
「どうして親をパパママって呼ぶのがいけないんですか?」
「自分は中学生になりましたが、うちではパパママのままです!」
とか、不満の書き込みもよく見る。
実際先生やってるとそういう生徒多い。
どの面下げてパパママだという人もいる。
要するに、これから見えることは
途中で呼び方変更は難しいってことだと思うんだよ。
そういう言い訳はいいから、「ずっとパパママで通します!」でいいのでは?
って思う。まだマシ。
ただ、人前ではちゃんと『父が、母が』と言えるよう教えてあげたらいいと思う。
?ある程度年なのに他人の前で「パパが〜ママが〜」とか聞くと最悪だし。
ゾワっとする。
そういう人は全く仕事できない上か他にも色々問題抱えてパターン多い。
無論、他人と会話するときに「おとうさんが、おかあさんが」でも親がしつけてないんだなって思うけど。
?呼び方変更の子供の将来の苦労を考えず、?子供にパパママと呼ばせるのは「可愛いから」「自分たちもそう呼ばれたい」という親の身勝手な理由だから憤りを感じるんだとおもう。??子供のことを思って子育てを考えるなら、パパママ呼びをさせる親は浅はかな気がする。
それを言うと、「余計なお世話です!うちはうちです!」と怒るバカ夫婦が多いので、
リアルでは放置して何も言わないようにしてるけと本当見ててしんどいわ。
親は、「小さい子は、おとうさん、おかあさんって言いづらいから、ママ、パパでいいでしょ!?」
「子供が小学生になったら、パパママ呼びはやめさせますので!」
と言っていることが多いんだけど、小さい頃からパパママ呼びしている人は
中学生〜20代になっても
普通に、パパママ呼びを続けてる。
ひどいと30過ぎまで言ってたり、
自分に子供いても言ってる人いるし。
実際自分達や親戚や友人の子供みても
お母さんお父さん呼びが難しいなんて話は聞かないし、あまりにひどいなら別の障害や発達の可能性があるかもしれない。
ネット上でも、中学生たちが
「どうして親をパパママって呼ぶのがいけないんですか?」
「自分は中学生になりましたが、うちではパパママのままです!」
とか、不満の書き込みもよく見る。
実際先生やってるとそういう生徒多い。
どの面下げてパパママだという人もいる。
要するに、これから見えることは
途中で呼び方変更は難しいってことだと思うんだよ。
そういう言い訳はいいから、「ずっとパパママで通します!」でいいのでは?
って思う。まだマシ。
ただ、人前ではちゃんと『父が、母が』と言えるよう教えてあげたらいいと思う。
?ある程度年なのに他人の前で「パパが〜ママが〜」とか聞くと最悪だし。
ゾワっとする。
そういう人は全く仕事できない上か他にも色々問題抱えてパターン多い。
無論、他人と会話するときに「おとうさんが、おかあさんが」でも親がしつけてないんだなって思うけど。
?呼び方変更の子供の将来の苦労を考えず、?子供にパパママと呼ばせるのは「可愛いから」「自分たちもそう呼ばれたい」という親の身勝手な理由だから憤りを感じるんだとおもう。??子供のことを思って子育てを考えるなら、パパママ呼びをさせる親は浅はかな気がする。
それを言うと、「余計なお世話です!うちはうちです!」と怒るバカ夫婦が多いので、
リアルでは放置して何も言わないようにしてるけと本当見ててしんどいわ。
139 : 名無しさん@おーぷん 20/05/18(月)04:36:08 ID:VJ.9a.L3
>>138
乳幼児相手に「パパ・ママ」呼びしてる親に「将来『父・母』も言えない大人になりますよ」とか言い出したら
そりゃ当たり前に余計なお世話でしょ
あなたの憤りとやらは、とても狭量で的はずれ過ぎ思い込み強すぎで、他者に理解してもらうのは難しいと思う
はっきり言うと、あなたが非常識です
乳幼児相手に「パパ・ママ」呼びしてる親に「将来『父・母』も言えない大人になりますよ」とか言い出したら
そりゃ当たり前に余計なお世話でしょ
あなたの憤りとやらは、とても狭量で的はずれ過ぎ思い込み強すぎで、他者に理解してもらうのは難しいと思う
はっきり言うと、あなたが非常識です
140 : 名無しさん@おーぷん 20/05/18(月)06:15:17 ID:pg.d6.L1
>>138
うちの母、父母の事パパママ呼びだよw
でも私はお父さんお母さんと呼ぶように育てられたし、ワンワン、ブーブーとかの子ども特有の?単語とかも教えられず犬、車って教えられた。
もちろん母も人前では父、母って言ってるよ。
ちょっとずれてるかもしれないけど、親の事なんと呼ぼうが本人たちがいいなら良くない?
人前でパパママ呼びするわけじゃないし。個人的にはしてても別にいいとは思うけどw
うちの母、父母の事パパママ呼びだよw
でも私はお父さんお母さんと呼ぶように育てられたし、ワンワン、ブーブーとかの子ども特有の?単語とかも教えられず犬、車って教えられた。
もちろん母も人前では父、母って言ってるよ。
ちょっとずれてるかもしれないけど、親の事なんと呼ぼうが本人たちがいいなら良くない?
人前でパパママ呼びするわけじゃないし。個人的にはしてても別にいいとは思うけどw
141 : 名無しさん@おーぷん 20/05/18(月)06:23:10 ID:ZX.xd.L1
>>138
パパ・ママ呼びをそこまで嫌うのはナゼ?
多分>>138の中で、嫌な出来事とパパママ呼びの人とが結びついてるんじゃないかな。
出来るだけ偏見や思い込みは自分の中から排除して人と付き合った方が>>138も気持ちが楽になると思うよ。
何か知らんけど>>138、しんどそう。
パパ・ママ呼びをそこまで嫌うのはナゼ?
多分>>138の中で、嫌な出来事とパパママ呼びの人とが結びついてるんじゃないかな。
出来るだけ偏見や思い込みは自分の中から排除して人と付き合った方が>>138も気持ちが楽になると思うよ。
何か知らんけど>>138、しんどそう。
142 : 名無しさん@おーぷん 20/05/18(月)06:43:30 ID:XU.9a.L17
多分141が一番大人の考え方。
143 : 名無しさん@おーぷん 20/05/18(月)07:50:17 ID:gq.se.L1
>>138
パパママに親でも殺されたのかね
小さい子は喃語しか話せないんだから
どうやったって子供にとって親を呼ぶ単語なんか選べるのパパママ、ととかか程度でしょ
なぜそこまでパパママあかんのか
ちなみに自分は「おかあ」「おーと」→「お母さん」「お父さん」という流れ
>>142
同意
あと厳しいけども優しい人よね、問題点を的確に指摘してる
パパママに親でも殺されたのかね
小さい子は喃語しか話せないんだから
どうやったって子供にとって親を呼ぶ単語なんか選べるのパパママ、ととかか程度でしょ
なぜそこまでパパママあかんのか
ちなみに自分は「おかあ」「おーと」→「お母さん」「お父さん」という流れ
>>142
同意
あと厳しいけども優しい人よね、問題点を的確に指摘してる
144 : 名無しさん@おーぷん 20/05/18(月)08:07:25 ID:BQ.9j.L1
とと、かかって呼ばせてるぼろ布のツギハギみたいな
服着た親子よりはパパママの方がはるかにゾッとしなくて済む
服着た親子よりはパパママの方がはるかにゾッとしなくて済む
145 : 名無しさん@おーぷん 20/05/18(月)08:31:27 ID:zo.d6.L5
>>138
ママ友とかママさんバレーとか言うワードにも過剰反応するのかしら
ママ友とかママさんバレーとか言うワードにも過剰反応するのかしら
【管理人おすすめ記事です(っ´ω`c)!】
※不定期記事の内容は変わります。
- コトメ「お前はダメな嫁だ!みんな嫌っている!」私(もう限界だ…) → 私『私がそんなにダメなら離婚して!出ていくから!』夫「!?」 → 1ヶ月後・・・
- 弟の結婚が決まり親族顔合わせの食事会があった → 婚約者『え?なんで来たんですか?弟くんの姉は呼んでない!』私たち一家「え!?」 → その後・・・
- 俺をイジメていた同僚の結婚式に招待された → 俺「欠席する」同僚『残念だ。都合つかないか?』「ゴメン」 → 上司「同僚くんの結婚式だが…」俺「!?」 → 実は・・
- 私『高級チョコや肉、現金が盗まれたから通報した!』母「今日兄嫁ちゃんが高そうなお肉を買ってきたんだけど…」私『えっ!?』 → 実家に乗り込んで兄嫁に詰めよると・・・
- 母が結婚式を仕切らせてと言うので嫌がる嫁を納得させた → 1年後、嫁「式のことだけど…」俺『今頃、文句をいうのか!?俺の実家の格式に従えないのか!』 → すると・・・
- 皿洗いをしていた嫁が突然震えだした → 俺『どうした!?』嫁(過呼吸) → 俺『何かあった?』嫁「実はトメさんに…」 → トンデモナイことを聞かされた・・・
みんなの反応
呼び方を変える難易度
という問題はわかるけど、その年頃なら意識すればちゃんとお父さんお母さんにできるし、
それ越えて30歳がパパママ呼びをしてたらそれは呼び方の躾じゃなくて依存度の方が心配すべき点だと思う。
幼児期の口の構造上お父さんお母さんよりパパママの方が言いやすいのは確かだし発語を促す意味で否定するほどのものでは無い。
パパママ呼びをしている子供が車のことをブーブーと言ってたって
中学生になってもブーブー言ってる子はいないでしょう。
それだって言い換えだけどちゃんと切り替えてるんだからそんな目くじら立てるようなことではないと思うわ。
私も違和感ある側の人だけど、だからと言って呼び方変えなかったんだ…とか育ちが…とは思わないけどね…
呼び方別の平均偏差値とか調べたら面白そう